Yahoo!ニュース

「ハイスコアガール」事件和解と日本の著作権法における刑事罰規定の問題点について

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

スクエアエニックスが出版していた漫画作品「ハイスコアガール」でゲームのキャラクターを無断使用されたとして、SNKプレイモア社が訴えていた件が和解に至ったとのプレスリリースが出ました(参考記事)。両社は刑事告訴と民事訴訟を取り下げ、「ハイスコアガール」の販売と出版は再開されるようです。泥仕合が回避されたことをまずは喜びたいです。

この事件は、民事訴訟に加えて、SNKプレイモア側が刑事告訴を行なっていたという点でちょっと珍しいケースでした。これに関連して、2014年8月5日にスクエアエニックスは大阪府警の家宅捜索を受けています(参照記事)。

海賊版の製造・販売等の侵害が明らかであり、悪質で社会的影響が大きい著作権侵害が刑事事件化されることはありますし、それは適切と思いますが、このような普通の企業間のライセンス関連の争いが刑事告訴されることは(法律的には間違っていないのですが)違和感があります。本来的には当事者どうしが民事で争うべき案件と思われるからです。

そもそも、日本の著作権法の規定上ではほとんどの著作権侵害が(故意を要件として)刑事罰対象となってしまいます(すなわち、警察の捜査対象となってしまいます)。通常の企業間の争いが、刑事事件化され、今回のように家宅捜索が入ってしまうと、訴えられた側はパソコンの押収等、事業運営上必要以上に大きな損害を受けかねません。さらには、(ちょっと先行き不透明感もありますが)TPPによる著作権侵害罪の非親告罪化が加わるとこの問題はさらに深刻になり得ます。

これについては、昨年の12月に知財専門家等が、このような著作権侵害が必ずしも明らかではない争いにおける刑事手続の採用に反対する声明を発表しています(参照記事)。また、今年の3月には、この事件を中心的に扱った、明治大学知的財産法政策研究所主催シンポジウム「著作権・表現の自由・刑事罰」が開催されています。議事録全文がウェブで公開されていますので、ご興味ある方は是非ご一読下さい(特に、金子敏哉明治大学法学部准教授の講演)。

私はこのシンポジウムを会場で聞いていましたが、中山信弘特任教授の冒頭挨拶における「刑事罰というのは劇薬であり、その用法を誤りますと、大変な副作用をもたらします」という言い回しがまだ心に残っています。

ここから先の論考は長くなるのでまた回を改めて書くことにします。

弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔のIT特許分析レポート

税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

日米の情報通信技術関連の要注目特許を原則毎週1件ピックアップし、エンジニア、IT業界アナリストの経験を持つ弁理士が解説します。知財専門家だけでなく一般技術者の方にとってもわかりやすい解説を心がけます。特に、訴訟に関連した特許やGAFA等の米国ビッグプレイヤーによる特許を中心に取り上げていく予定です。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

栗原潔の最近の記事