Yahoo!ニュース

HSPがマウンティングされやすい5つの「理由」とは?対処法についても解説!

精神科医しょう精神科医/メンタルドクター

こんにちは、精神科医しょうです。

友人や職場の同僚からなぜかいつも自慢話を聞かされてモヤモヤするなぁ…と感じることはありませんか?

自分はスゴイ!!という身の上話や、持ち物の自慢、幸せアピールなど一方的に聞かされるハメになったこと、HSPさんなら何度もあるのでは?

優しいあなたは、本心ではつまらないなぁ…と思いながらも、丁寧に相槌をしながらニコニコと聞いてあげていたのではないでしょうか。

HSPさんは、ついつい自分を押し殺して相手を尊重してしまいます。

「嫌だと言ってはいけない」

「相手を傷つけてはいけない」

「話をきちんと聞かなければならない」

そう考えている心の底には「人から嫌われたくない」という強い恐怖心があります。

たとえマウンティングをしてきたり、パワハラやいじめをしてくる人であったとしても、自分に落ち度があると考え、好かれるように努力をしてしまいます。

そのような努力の積み重ねにより、HSPさんはマウンティングされる対象になってしまうのでしょう。

今回はHSPのあなたがマウンティングをされた時、どのように対処すれば良いのかについて紹介します。

マウンティングとは?

マウンティングとは、目の前にいる相手よりも自分の方が優れているということをアピールする行為です。

生物は子孫を残すため、自分が強いことを示し、敵を撃退し選ばれるように導きます。

いわば「本能」による行為と言えるでしょう。

人間の場合はそこにプライドが絡み合い、性別や立場を超えて学校や職場、コミュニティの中など、どこででもマウンティング行為は起こり得ます。

マウンティングをしてくる人の心理

マウンティング行為は、相手から認められたいという欲望の表れであると同時に自分に自信が無い表れでもあります。

以下はマウンティングする人の心理をまとめました。

  • うらやましいと思われたい
  • 自分は人よりも優れていると思われたい
  • 人から認められたい
  • 自分に自信が無い
  • 褒められることで気持ち良くなりたい

HSPはマウンティングのターゲットになりやすい

マウンティングのターゲットになりやすい人の特徴を5つ紹介します。

  • 意思をはっきりと言わない
  • 反論しない
  • 聞き上手
  • 相手を褒める
  • 1人でいる

これらはすべて、HSPの特徴に当てはまると思いませんか?

順番に解説していきますね。

①意思をはっきり言わない
HSPは自分の意見を伝えることが苦手なため、イエス・ノーをはっきりと言えません。
②反論しない
HSPは人と争うことを嫌うため、相手の意見が自分と違っていても、異を唱えません。
③聞き上手
HSPは自分から発言するよりも、人の言葉に耳を向けます。
また、真剣に人の話を聞こうとするので、一方的に話を聞かされることもしばしば。
④相手を褒める
HSPは相手に不快な思いをさせたくないので、褒めたり、おだてたりすることが上手です。
⑤1人でいる
HSPは人と長時間いると疲れるので、1人の時間を大切にします。
しかし、友達がいない可哀想な人と勝手に解釈されてしまうことがあるかもしれません。

マウンティングをされた時の対処法

マウンティングする人は、相手を選んでいます。

いつも優しく、否定的な言動をしないHSPは恰好の餌食になってしまうのです。

では、不運にもマウンティングされてしまった時には、どのように対処すれば良いのでしょうか?

オススメの方法を5つ紹介しますね。

①徐々に距離を置きましょう

自分がこの人とは合わない、嫌いだと感じたら交友を断ちましょう。

無理に好きになろうと努力する必要はありません。

自分を大切にしてくれない人とは、かかわらないのが一番です。

②プライベートを話さない

マウンティングする人はあなたのプライベートよりも、自分の方が充実していて素晴らしいとアピールしてきます。

趣味や好きなことを否定されたり、休日の過ごし方を全否定されたりしたら辛いですよね?

また、個人的なことを話すと心を許して貰えていると勘違いされることもあり、要注意です!

③スルースキルを身に付ける

相手が望む反応をしないようにしましょう。

HSPさんは相手の行為に対して過敏に反応してしまいます。

マウンティングする人はその反応が面白いですし、自分の優位性を確認することでストレス発散にもつなげています。

無表情に徹し、かみ合わない話をするなど今までとは違った行動をしてみるのも対処法の一つです。

④周囲を味方に付ける

マウンティングする人は周囲からも疎まれていることが多いです。

人一倍、繊細で敏感なあなたがモヤモヤとしているのですから、非HSPはイライラとしているハズです。

信頼できる人に相談するなど、ストレスを溜め込まないようにしましょう。

⑤仲良くなってみる

自分に自信が無い人ほどマウンティングをします。

自慢話をしたり、他人の私生活や趣味を否定したりなどして嫌われていきます。

その可哀想な立場を理解した上で、得意分野を頼ってみたり、専門的な知識について教えてもらったりして仲良くなり、最後にはあなたのことを大切な人だと思ってもらえたら大成功です。

まとめ

今回はHSPさんがマウンティングされやすい原因と対処法について紹介しました。

対処法については、他にもたくさん方法があるかと思います。

相手によっては適当に褒めたり、おだてたりすることも必要な場合があるかもしれません。

しかし、マウンティングし返す行為や挑発する行為は事態を悪化させることにつながるため、オススメできません。

やはりマウンティングする相手からは距離を置いて、なるべくかかわらない方が良いかもしれませんね。

私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。

あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?

「他人の顔色ばかりみてクタクタ」

「自分の意思で生きられない」

「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」

そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。

あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪

精神科医/メンタルドクター

HSP気質とメンタルヘルスについて発信している精神科医。精神科外来で診療を行い大学で研究も行っている。instagramのフォロワー7万人以上。著書:頑張り屋さんのための心が晴れる本(KADOKAWA)、新刊:精神科医が教える笑顔うつから抜け出す方法(2023年8月16日発売)。私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?「他人の顔色ばかりみてクタクタ」「自分の意思で生きられない」「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」こんな他人軸の悩みでクタクタなあなたは、上記の私の名前をクリックして公式ブログから自分軸を目指しましょう♪

精神科医しょうの最近の記事