Yahoo!ニュース

内閣改造で、どうなる安倍内閣の政策運営

土居丈朗慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)
第4次安倍改造内閣発足。麻生財務相(右)と茂木経済再生担当相(左)は留任(写真:つのだよしお/アフロ)

自民党総裁に3選された安倍晋三首相は、10月2日に内閣改造を行った。今後の政策運営はどうなるか。閣僚の顔ぶれから占う。

まず、これまでの内閣改造時と異なる特徴は、初入閣の閣僚が12人と第2次安倍内閣以降最多となったことだ。第2次安倍内閣以降、重要閣僚はできるだけ続投させて、政権の求心力を高めて、改革の持続性や政策の継続性を確立しようと腐心していた。

しかし、二階派と麻生派は早々に安倍3選を支持し、「論功行賞」を求める雰囲気を醸成していたのは、派内に「大臣待望組」の議員が多かったからなのかもしれない。通常、衆議院で6~8回当選すると大臣になれると思われているからだ。

とはいえ、毎年のように大臣が変われば、その部下たる官僚に舐められる。政権の求心力を高めるためには重要閣僚はできるだけ続投させる方がよい。ところが、そうすると、初入閣できる議員の数が減る。

今回の改造は、そのパワーバランスの結果、多くの大臣を交代させることを安倍首相が選択したといえそうだ。閣僚の出身派閥について、以前の内閣と比較すると、今回の改造では二階派と麻生派が増えた。それが、1つの証左といえよう。

安倍内閣の出身派閥別閣僚数
安倍内閣の出身派閥別閣僚数

石破派からも1名閣僚を出したのは、党内融和を印象付けるためだろう。ただ、石破派に属する山下貴司・新法相の入閣をもって、党内融和の象徴になるかどうかは未知数だ。憲法改正論議も控え、山下氏の入閣と引き換えに、見解の相違について矛を収めてくれるとは考えにくい。

初入閣がらみでいえば、総務相、文科相、防衛相が初入閣の大臣となったことは、予算編成上歳出増圧力を抑える効果にはなりそうだ。概して、財務相よりも当選回数が多い議員がこれらの大臣になると、歳出増を訴える大臣たちを財務相が抑えられず、歳出予算は全体的に膨張しがちである。

この内閣改造で、麻生太郎副総理兼財務相は、初入閣の大臣より数段格が高い大臣という位置づけになった。麻生財務相は、2019年度予算は、財政健全化目標が新たになってから初めての予算だから、歳出抑制を手ぬかりなくやると明言している。初入閣の大臣に、ちょっとした歳出増で初入閣の「手柄」を与えることはあっても、大きな歳出増をふるまう義理はなさそうだ。

今回の内閣改造後は、留任した麻生副総理兼財務相、菅義偉官房長官、世耕弘成経産相、茂木敏充経済財政担当相を中心に、これまでの経済政策を継承する形で進むだろう。重要閣僚が留任したことから、この1年は主要な経済政策の方向性に大きな変更はないといえよう。

慶應義塾大学経済学部教授・東京財団政策研究所研究主幹(客員)

1970年生。大阪大学経済学部卒業、東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。博士(経済学)。慶應義塾大学准教授等を経て2009年4月から現職。主著に『地方債改革の経済学』日本経済新聞出版社(日経・経済図書文化賞とサントリー学芸賞受賞)、『平成の経済政策はどう決められたか』中央公論新社、『入門財政学(第2版)』日本評論社、『入門公共経済学(第2版)』日本評論社。行政改革推進会議議員、全世代型社会保障構築会議構成員、政府税制調査会委員、国税審議会委員(会長代理)、財政制度等審議会委員(部会長代理)、産業構造審議会臨時委員、経済財政諮問会議経済・財政一体改革推進会議WG委員なども兼務。

慶大教授・土居ゼミ「税・社会保障の今さら聞けない基礎知識」

税込550円/月初月無料投稿頻度:月2回程度(不定期)

日常生活で何かと関わりが深い税金の話や、医療、介護、年金などの社会保障の話は、仕組みが複雑な割に、誰に聞けばよいかわからないことがままあります。でも、知っていないと損をするような情報もたくさん。そこで本連載では、ニュース等の話題をきっかけに、税や社会保障について、その仕組みの経緯や込められた真意、政策決定の舞台裏を、新聞や公式見解では明らかにされない点も含め、平易に解説していきます。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

土居丈朗の最近の記事