陰キャ?コミュ障?そうとは限りません!【ひとり好きの内向型の人が勘違いしがちな3つのこと】
こんにちは、読書家・はるママです。
今回は、「ひとり好きの内向型の人が勘違いしがちな3つのこと」についてお話しします。内向型の人は、周りの人から「陰キャ」と呼ばれたり、「コミュ障」と言われたりすることで心が傷つき、ムリに外向型になろうとすることがあります。ただ、これが意外と大変なんですよね。だったら内向型について理解し、環境を整えることで心地よく生きる道を選んではいかがでしょうか?
1.内向型は人付き合いがヘタ
社交術については、学習することができます。内向型であっても、外向型の人と同じくらいスムーズにコミュニケーションをとることが可能です。
内向型と外向型を脳内の違いから説明すると、アセチルコリンを主な神経伝達物質として使うのが内向型、ドーパミンを使うのが外向型と言えます。
思考と感情を通して生産されるアセチルコリンは、集中力を研ぎ澄まし、幸福感を高めます。内向型の人は、自らの思考によって、自分を刺激することができるので、人付き合いをそれほど必要としないだけなのです。
一方、ドーパミンを生産するためには、たいていアドレナリンが必要です。アドレナリンは、刺激を求めることで増やすのが効果的。だから外向型の人は、多くの人と関わろうとします。人付き合いの経験が多い分、こなれた感じがするのかもしれませんが、内向型の人が求める深い人間関係を築いているかどうかは別の話。隣の芝生は青く見えるものです。
2.内向型は人に興味がない
内向型の人は、人に興味を持っているし、気にかけています。たわいのない雑談で、意見が衝突したりするのが嫌なだけ。むしろ、相手のことを深く理解したいと思っているのです。
外向型の人は、何か問題があったら、人と共有して解決策を見つけようとするでしょう。一方内向型の人は、問題を内面化して、物事を自分の中で処理しようとします。ひとりで黙って考えているときが、最高の状態だったりするのです。
自己表現の方法が違うだけで、どちらがいいというわけではありません。お互いを理解すれば、心地よく共存することもできるはずですよね。
3.内向型は話すのが苦手
内向型の人は話すのが苦手だと思われがちです。自分でもそう思っているかもしれません。
実は、内向型の人がよくしゃべるかどうかは、その場の人数と、相手をどれだけ知っているかによります。大人数の集まりではあまり話さなくても、1人の友達と共通の趣味について話すなら、何時間でも飽きないくらい。
ただ、内向型の人は外部の刺激を受けやすいので、人と接して長い時間を過ごしたあと、疲れてぐったりすることがあります。内向型の性質上、おかしいことではありません。そんなときは、「ひとり時間」をゆったりと過ごしてエネルギーチャージしましょうね。
まとめ
最後までお読みいただき、ありがとうございます。生きづらさを感じる内向型の人のために、少しでも役立ったら幸いです。
私はこのことを、ティボ・ムリスさんの著書【「ひとりが好きな人」の上手な生き方】を読んで学び、自分なりの解釈を加えて発信しています。本書には、今回ご紹介した他にも、内向型の人が心地よく暮らす知恵が満載です。もっと詳しく知りたい方は、是非お手に取ってご覧ください。
【参考文献】 ティボ・ムリス・著
「ひとりが好きな人」の上手な生き方
ディスカヴァー・トゥエンティワン
この本に出会えたこと、感謝しています