Yahoo!ニュース

日銀の金融正常化は始まったばかり

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 日銀の植田和男総裁は23日、米ワシントンで「我々の金融正常化への取り組みはまだ始まったばかりだ」と述べた(24日付日本経済新聞)。

 日本の金融緩和策の一段の正常化の適切な規模とタイミングを考え出すことが自分にとって最重要の関心事だと述べ、さらなる利上げ実施の考えを示唆した(24日付ブルームバーグ)。

 「先行きの正常化の適切な規模が全体でどうなるかや、利上げ全体を時間的にどのように配分するのかについて考えている」とも発言があった。

 植田総裁の発言は、追加利上げの適切なタイミングを日銀が探っていることを示したともいえることで、市場ではそのタイミングを見極める必要もあろう。

 総裁は「高度の不確実性がある局面では、通常は慎重かつ漸進的に進めたいと望むものだ」と指摘した上で、「だが、ここでの問題は、非常に漸進的に進めて、金利がとても長い期間にわたって低水準にとどまるとの見通しを生じさせた場合、これが極めて大きな投機的ポジションの形成につながる恐れがあり、後々問題になりかねないという点だ」と説明した。

 あまり慎重にすぎて漸進的(物事を徐々に進めていく)に進めた場合には、金利は容易に上がらないとの認識の上で、低利回りにもかかわらず、日本国債のロングポジションを増加させてしまう。そうなると実際に利上げが行われた際に、そのポジション調整によって日本国債が急落するといった事態が起きかねない。

 市場には徐々に政策金利を引き上げていくことを示し、市場参加者はそれに応じたポジション調整を行う必要がある。

 ここにきて米国債の下落にもかかわらず、日本国債の下げは限定的になるなどしており、市場は日銀の利上げについて、かなり慎重に進めるとの見方を変えてはいない。

 長期にわたり、政策金利がゼロやマイナスに抑えられており、それが当然のようなノルムが市場参加者の間でも形成されていたとしてもおかしくはない。

 政策金利はもっと引き上げるべきとみている私自身も、それでも政策金利の0.75%や1.00%までの引き上げはなかなか大変な作業となると思ってしまっている。

 2%台の物価上昇期にあるなか、1990年近辺のように政策金利が2%を大きく超えて上昇してもおかしくはない。しかし、2%まで政策金利を引き上げることすらの予想ができないのは、長期にわたる低金利に慣れてしまっているためであろう。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事