Yahoo!ニュース

シンプリストが伝授!居心地の良いリビングをつくるための3つのステップ

シンプリストうた暮らし研究家

おうちの中心となるリビングは、いつでも家族が集まりやすい雰囲気をつくりたいものです。
そこで、暮らし研究家でシンプリストの主婦が、「居心地の良いリビングをつくるための3つのステップ」をご提案いたします。

【ステップ1】不快だと思うものを徹底排除する

生活感が出やすいスプレー缶は、カバーをしたりデザイン性のあるものに替える
生活感が出やすいスプレー缶は、カバーをしたりデザイン性のあるものに替える

まずは、不快だと思うものを排除することから始めます。お気に入りのものを足すよりも、不快になるものを一切置かない方が効果は絶大です。
次のようなポイントで進めていきましょう。

・使わないもの→処分
・デザイン性が微妙なもの→デザイン重視で選ぶor隠す
・使っているけど汚れているもの→買い替え
・使っているけど気に入っていないもの→買い替え
・リビングに置かなくても困らないもの→移動

買い替えるものが多くて経済的に追いつかない場合は、ストレス順に優先順位をつけていくとよいでしょう。ソファーなどのすぐに買い替えできないものに関しては、ひとまず「マルチカバー」を調達して、一時的に汚れを隠すなどの対応をした方が気持ちよく過ごせますよ。

【ステップ2】「余白」と「飾る」のメリハリをつける

リビングの飾りコーナーはこの一角だけ
リビングの飾りコーナーはこの一角だけ

不必要なものがなくなったら、空間づくりをしていきます。ポイントは、「余白」と「飾る」のメリハリをつけることです。一旦飾っているものを外し、まっさらな状態から少しずつ追加していくと「ちょうど良いポイント」が分かりやすいですよ。
飾る範囲は、「壁一面だけ」や「飾り棚の上だけ」など、1箇所に定めた方がごちゃつかず、落ち着く空間をつくれます。また、飾ることと同じくらい「余白」をとることにもこだわりたいところ。床にものは置かないことはもちろん、「壁三面には飾らない」、「収納の中も詰め込みすぎない」ということを意識すると窮屈さも減り、気持ちのゆとりにもつながるでしょう。

【ステップ3】家族全員の居場所をつくる

座椅子ソファーを2セット用意し家族全員がくつろげる空間へ
座椅子ソファーを2セット用意し家族全員がくつろげる空間へ

「ソファーのない暮らし」が流行っていますが、ライフスタイルや心地よさの基準によって合う合わないはあるので、一概になくせば居心地が良くなるとは言えません。とはいえ、ソファーを置いても、家族全員が座ってくつろげるとも限りません。
1つのソファーに家族全員が座れなければ、2セット用意したり、ビーズクッションや一人掛けチェアを併用するなどとして、居場所を一箇所だけでなく複数つくっておくと良いでしょう。

ひとりのときは座卓や座椅子を立てかけすっきりさせる
ひとりのときは座卓や座椅子を立てかけすっきりさせる

ひとりのときは移動できる家具は壁寄せしたり、個室に移動させるなどして状況に合わせてリビングのテーマを決めて模様替えすると、ひとり時間もより楽しむことができますよ。

居心地の良いリビングづくりまとめ

居心地の良いリビングにするためにやるべきことは、

【ステップ1】不快だと思うものを排除する
【ステップ2】「余白」と「飾る」のメリハリをつける
【ステップ3】家族全員の居場所をつくる

でした。毎日リビングで過ごしていると「不快感」や「圧迫感」などの違和感に気づきにくいですが、日常で何となく気になってしまう部分を見逃さないことがだいじです。小さな不満にひとつひとつ向き合って改善していく「問題解決力」こそが、心地良いリビングづくりには欠かせない要素となります。

暮らし研究家

「明日の自分をちょっとラクにしてくれる」を元に暮らしの情報を発信中です。得意分野は、片づけ、整理収納、インテリア、ライフスタイル、防災、アイテム紹介など。夫と小学生2人の4人暮らしで2LDK賃貸住まい。引っ越し経験10回の転勤族の妻でもあり、10年間の都会暮らしを経て現在は田舎暮らしをしています。

シンプリストうたの最近の記事