Yahoo!ニュース

【笠岡市】気になっていた看板に誘われるがまま進んでみたら、笠岡の超メジャースポットにたどり着けました

いかごはんWebライター(笠岡市)

4月末から5月にかけて国道2号線に突如現れる立て看板「菅原神社」。

笠岡市内から福山方面、金浦の入り口を越えてローソン手前、「生江浜」交差点にそれはあります。

日々の通勤で2号線を通る私にとっては、この時季の風物詩。毎年気になっていたものの、この交差点を曲がることはありませんでした。

なぜ、菅原神社に誘導しているの?

そもそも何があるっていうの?

わっかんないけど、思い切って看板に誘われるがまま行ってみたよ!

▼交差点を曲がって300mほど進むと…

すぐにネタバレ。
どうやら「カキツバタ」が見られるようです。

それはそうと、二股に分かれる道の手前に看板が設置されていたので、私は一瞬迷いました。左の細い道?と思うかもしれませんが、右の大きい方の道をまっすぐ進むのが正解。

▼さらに1km進むと、正面にまた看板が

「あと1kmね、余裕だわ」と思っていたら、この先の道がちょい狭かった!

しっかり前を見て、対向車に気を付けながら慎重に進みましょう。

運転が苦手な人は不安になるかもしれませんが、大丈夫、この道は路線バスも通っているんですよ。バスが通れて普通車が通れないことなどないはず。勇気をもってGOです。

▼あっという間に駐車場到着

ここまで「カキツバタ」として誘導してきたのに、急に「菅原神社臨時P」。

やはり「菅原神社」=「カキツバタ」なのですね。

駐車場はめっちゃ広くて10台は余裕。さらに満車時は奥50m先にも駐車場あり。この駐車場では足りない程の人が押し寄せるのでしょうか?

駐車場の真向いにある参道
駐車場の真向いにある参道

遠くに鳥居が見えます。

朝早いこともあり、この辺りの住民っぽい方がお散歩しているだけ。ほぼ貸し切り。参道をずんずん進んで、鳥居をくぐると…

何度も見たことあるぞ、この眼鏡橋。
菅原神社だったのか!!

2024年4月29日撮影
2024年4月29日撮影

小中学生の夏休みのお絵かき課題で、毎年絶対に誰かが描いていたあの風景。

「これはどこにあるんだろう?」
とずっと不思議だった。

長年の謎がようやく解けました。こんなところにあったのね。カキツバタと眼鏡橋、そりゃ絵になるわ。絵も描くわ。

噂によるとここのカキツバタは、約2000株にも及ぶそう。そんなに広い池ではないのでボリューム感が半端ない。満開になるともっと迫力があるんでしょうね。

しかも眼鏡橋は、岡山県の重要文化財(建造物)にも指定されています。水に隠れてよく見えませんが、実は半円ではなく全円(要はまん丸)アーチになっていて、全国的にも珍しいものだそう。

水面に映った影が眼鏡みたいに見えるだけじゃなくて、そもそも眼鏡型なんですね。地元吉浜村の石工さんが棟梁となって完成させたそうです。凄い技術。

カキツバタの写真を撮るだけじゃもったいない。せっかくなので、石橋を渡ってお参りしました。京都にでも来たような、みやびな雰囲気が心地よい。

人懐っこい表情の狛犬さん
人懐っこい表情の狛犬さん

その名の通り、御祭神はやっぱり菅原道真公。鳥居に掲げられた扁額(へんがく)にある「天満宮」の文字や、お賽銭箱に描かれた梅の紋を見て納得。

「文章が上手に書けるよう応援してください」とお祈りしてきました。

撮影時のカキツバタは咲き始めといった様子だったので、GWの終わり頃に満開になるのかな?

国道2号線に看板が出ている間が「カキツバタ見頃」の目印。

「菅原神社」の看板を見つけたら、交差点を曲がってみてくださいね。

菅原神社(すがはらじんじゃ)
住所:〒714-0074 笠岡市吉浜1661
駐車場:20台
御祭神:菅原道眞
御神徳:学業成就, 家内安全, 家業繁栄
笠岡市観光協会HP「またたび笠岡。」

Webライター(笠岡市)

大阪から笠岡市に移り住んで20年超。これまで職場との往復、家でゴロゴロしてるだけで気づけなかった笠岡の魅力を見つける旅に出ます。一緒にもっと笠岡を好きになりましょう!高梁川流域ライター塾2023年度修了生。

いかごはんの最近の記事