Yahoo!ニュース

延期で増える出費と引上げ時に見直す出費と…女性視点の消費税への対応

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 家計をつかさどる女性視点で税率改定による消費性向は!?

消費税率の引き上げで消費性向は大きく悪化し、経済成長の重しとなった。このため消費税率の再引上げは延期が濃厚なのが現状。それではその延期で、消費はどれほど後押しされるのか。また、再引上げがなされることで、再び見直される出費は? フルキャストが2014年12月に発表した「イマドキ女性のワークスタイルとお金のやりくりに関する調査」から、家計をつかさどることが多い女性の意見を確認していく。

消費税率の8%から10%への引上げは一定期間の延期がほぼ確定した。しかし、かつての3%から5%への引き上げ時のような、「次の引き上げ時期が決まっていない」ならばともかく、期日が確定している状況では、猶予期間的な認識が消費者に浸透し、消費性向は抑えられたままになるリスクがある。

次に示すのは、2015年10月予定の消費税率引き上げが延期されたら、当面はどのような項目の出費を増やしたいと思うか、その項目を具体的に挙げてもらったもの。調査時期直前に、引上げの延期などが発表されているため、具体的に消費性向にどのような影響が生じるかを知る上で、貴重な結果ではある。

↑ 2015年10月予定の消費税率引き上げが延期されたら当面増やしたいと思う出費(複数回答)
↑ 2015年10月予定の消費税率引き上げが延期されたら当面増やしたいと思う出費(複数回答)

「日々の食事」の出費を底上げしたいと考えている人が18.4%。買い物の際にちょっとだけグレードを上げる、あるいは外食の回数を増やすなどだろうか。次いで多いのは「旅行」で12.9%、「ファッション」12.7%、「スイーツ・お菓子」の11.9%と続く。回答者が女性であることから、女性らしい項目が上位についている。ただし「エステ・マッサージ」の項目は意外に少なく、3.4%に留まっている。

一方、グラフの形状から大いに目立つのは「特になし」の51.3%。同調査では別項目で、2014年4月からの消費税率の引き上げに伴い、大よそ8割の人が何らかの形で出費を見直したと答えている(その多くは出費の引き締め)。引き下げならともかく、引上げ延期では、多くの人の消費性向は引締められたままで、回復の後押し効果はあまり期待できないことになる(見方を変えれば、短期間ではあるものの、5割近い引き上げ効果があると見ることもできる)。

引上げ延期に伴う「出費を増やしたい」と、消費税率の再引上げの際には「出費を見直したい」、それぞれの項目への同意率を併記したのが次のグラフ。少々ややこしいが、延期で出費が増える、つまり活性化が期待できる項目と、引上げによって萎縮される項目が分かる。

↑ 2015年10月予定の消費税率引き上げが延期されたら当面増やしたいと思う出費/次の消費税率引き上げ後に見直すと思う出費(複数回答)
↑ 2015年10月予定の消費税率引き上げが延期されたら当面増やしたいと思う出費/次の消費税率引き上げ後に見直すと思う出費(複数回答)

両項目間で20%ポイント以上の差異がある項目に、強調の矢印をつけた。全部で4項目「日々の食事」「スイーツ・お菓子」「水道光熱費」「携帯料金」が該当する。つまりこの4項目は、引上げ延期による出費増大の効果以上に、再引上げによる出費引き締めの影響が出ることが予想される。

「スイーツ・お菓子」はやや判断に迷う部分があるものの、それ以外は押し並べて贅沢・嗜好品の類ではなく、日常生活において欠かせない部分の出費。それらを削る判断をする人が消費税率の引上げによって多数存在する点は、大いに留意するべき点といえよう。

■関連記事:

年収300万未満では26%が「死活問題」・消費税率引上げの家庭への影響は?

来年から家計で見直したいもの、食費・電気代・外食費

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事