Yahoo!ニュース

大河ドラマ「光る君へ」の主人公の紫式部は、その生涯に謎の多い女性だった

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
紫式部。(提供:アフロ)

 あけましておめでとうございます。

 今年の大河ドラマは、紫式部が主人公の「光る君へ」である。紫式部を演じるのは、吉高由里子さんだ(1月7日放映)。

 紫式部は国語や歴史の教科書で、『源氏物語』の作者として紹介されているが、その生涯には実に謎が多い。いったい、どんな女性だったのか考えてみよう。

 紫式部は、藤原為時と藤原為信の娘の子として誕生した。生年は天延元年(973)が有力視されているが、諸説あって定まっていない。ちなみに没年も不詳である。豊富に史料があるわけでなく、謎多き女性だ。

 父の為時は、播磨権少掾、式部丞などを務め、のちに受領として越前守、越後守を歴任した。最高位は、正五位下である。為時は長和5年(1016)に出家したが、生没年は不明である。

 為時は当時の嗜みとして和歌に親しんだが、現存する作品は『後拾遺和歌集』などに収録された4首しか伝わっていない。むしろ、為時が得意としたのは漢詩文で、『本朝麗藻』に13首、『類聚句題抄』に5首が収録されている。

 紫式部は和歌や漢詩文などの高い文才を誇っていたが、父の影響があったと考えられる。しかし、為時は人づきあいが苦手だったのか、非社交的だったといわれている。

 紫式部は幼くして母を亡くす不幸に見舞われたが、漢籍の覚えは兄弟の惟親よりも早く、父をして「この子が男子だったらよかったのに」と言わしめたほどだ。

 長徳2年(996)、紫式部は父が越前守になったので、赴任先に同行したが、2年後に京都に戻った。理由は、藤原宣孝と結婚するためである。2人は娘(大弐三位)に恵まれたが、宣孝は長保3年(1001)に病没した。

 紫式部が彰子に女房として仕えたのは、寛弘2年(1005)頃のことである。彰子は藤原道長の娘で、一条天皇の中宮だった。その間、紫式部は彰子に『白氏文集』の進講を行った。

 『白氏文集』は、唐の白居易による詩文集である。紫式部は幼い頃から漢詩文の素養があったが、その才能が生かされたということになろう。

 紫式部が彰子に仕えたことは、その後の大きな転機となった。寛弘5~7年(1008~1010)にかけて、紫式部は『紫式部日記』を執筆していた。

 それは彰子の後宮の模様のほか、同僚の女房に対する評価など多岐にわたっており、当時の貴重な史料として今も活用されている。このほか、家集の『紫式部集』をまとめ、紫式部の和歌は勅撰集に51首も採られた。

 そして、特筆すべきは『源氏物語』である。『源氏物語』は我が国有数の古典の一つとしてだけではなく、英訳されるなどして、世界的にも知られるようになった。なお、『源氏物語』については、改めて取り上げることにしよう。

主要参考文献

角田文衛『紫式部とその時代』(角川書店、1966年)

今井源衛『紫式部』(吉川弘文館、1985年)

沢田正子『紫式部』(清水書院、2002年)

山本淳子『『源氏物語の時代』一条天皇と后たちのものがたり』(朝日選書、2007年)

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事