Yahoo!ニュース

長篠の戦い。織田・徳川連合軍による鉄砲の3段撃ちが成り立たない理由

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
長篠の戦い。(提供:イメージマート)

 現在も悲しいことに各地で戦争が行われ、新兵器の開発に余念がない。戦国時代においては、鉄砲が新兵器であり、その威力を発揮したのが長篠の戦いといわれている。この点について触れておこう。

 天正3年(1575)5月21日、設楽原(愛知県新城市)において、かねて敵対していた武田勝頼と織田信長・徳川家康連合軍が雌雄を決するべく戦った。この戦いは、長篠の戦いといわれている。

 この戦いが注目されたのは、武田勢が戦国最強の騎馬軍団で戦いに臨み、織田・徳川連合軍が最新兵器の鉄砲を3000挺も揃えていた点にあった。戦いの結果は、織田・徳川連合軍の勝利に終わったのである。

 とはいえ、この戦いには大きな謎が残った。本当に武田の騎馬軍団はあったのか、あるいは織田・徳川連合軍が本当に鉄砲を3000挺も用意し、3段撃ちをしたのかという点である。今回は、後者を取り上げることにしよう。

 小瀬甫庵『信長記』には、1000挺ずつ鉄砲を放ち、一段ずつ入れ替わるよう指示したという記述がある。3000の鉄砲部隊を1000ずつ3つに分け、代わる代わる撃つという合理的なものだった。

 しかし、『信長記』は史料の質が劣るので、この記述は疑わしいとされている。一方、同じ二次史料でも信頼度が高い太田牛一『信長公記』に3段撃ちのことが書かれておらず、3000という鉄砲の数も疑問視されている。

 『信長公記』には、1000挺の鉄砲を佐々成政、前田利家、野々村正成、福富秀勝、塙直政の5人の奉行に配備したと書かれている。単純計算すれば、1人あたり200挺ずつということになろう。

 実際のところ、鉄砲を撃つのは高度な技量を必要とし、3段撃ちは難しいと考えられる。また、1000人が横1列に1m間隔で並ぶと、端から端まで約1kmも離れてしまう。射撃の準備の指示から、「撃て!」との号令に至るまで、全員にその声が届くかどうか疑問である。

 つまり、鉄砲の3段撃ちというのは、史料の問題というよりも、現実的に考えて不可能ということになろう。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事