江戸幕府で老中を務めた土井利勝は、徳川家康のご落胤だったのか
大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康の家臣が数多く登場する。家臣の中でも江戸幕府で老中・大老を務めた土井利勝は、徳川家康のご落胤だったといわれているが、事実なのか検証しよう。
元亀4年(1573)、土井利勝は水野信元の子として誕生した。天正3年(1575)、信元は武田氏に内通した嫌疑を掛けられ、平岩親吉に殺された。その後、徳川家康の配慮もあって、土井利昌の養子になったといわれている。
天正7年(1579)に秀忠(家康の三男)が誕生すると、利勝は傅役に抜擢された。慶長5年(1600)の関ヶ原合戦では、秀忠に従って真田昌幸が籠る上田城(長野県上田市)攻めを行った。その2年後、利勝は下総小見川(千葉県香取市)に1万石を与えられたのである。
その後、利勝は幕府内で頭角をあらわし、下総佐倉(千葉県佐倉市)に移封のうえ加増され、幕政の中核に参与することになった。徳川家康、秀忠、家光の3代に仕え、老中も務めた。最終的に、利勝は下総古河(茨城県古河市)に16万石を与えられたのである。
ところで、利勝は家康のご落胤だったという説がある。『土井家譜』には、利勝は「東照宮(=家康)ノ庶子」であると書かれている。その後、利勝の母は土井利昌と結ばれ、利勝も子として迎えられたという。つまり、利勝は家康のお手付きにより、誕生したということになろう。
利勝が家康のご落胤だったという説は、井川春良の『視聴草』、江戸幕府の公式な記録である『徳川実紀』にも書かれている。たしかに、利勝は7歳にして秀忠の傅役を仰せつかったのだから、家康の特別な計らいがあったようにも思える。
このような説が生じた理由は、利勝の出自がよくわからないからだろう。そもそも水野信元の子であるという説についても、『諸家深秘録』、『明良洪範』、『藩翰譜』、『落穂雑談一言集』などに書かれたもので、それらは決して良質な史料とはいえない。
おまけに、土井家は源頼光の流れを汲む土岐氏の庶流であると伝わるが、確固たる根拠がない。利勝の養父とされる利昌については、その生涯が何もわからない。
家康が利勝の非凡な才覚を認め、登用したのは事実であろうが、ご落胤である説を認めるわけにはいかないだろう。いまだにご落胤説には謎が多く、さらに検証が必要である。