本当は怖い適応障害とうつ病の違いとは?HSPとの関係についても解説
こんにちは、精神科医しょうです。
適応障害は、ある特定の出来事や状況がその人にとってストレスとなり、気分や行動に症状が表れる病です。
「うつ病」の一つ手前の状況とも言われており、誰にでも発症するリスクがあります。
特徴としてはストレスとなる原因が明確であり、原因となるストレスが生じてから1~3カ月以内に発症するとされています。
また、ストレスが解消すると多くは6カ月以内に改善しますが、長期間に渡り症状が長引くこともあります。
適応障害を発症しやすい人としては、ストレス耐性が低かったり、気分転換が苦手な人や深く思い悩んでしまう人、環境の変化が苦手な人などがあげられます。
また、これらの特徴を備えているHSPさんにおいても適応障害の発症リスクについて注意が必要です。
生活の変化とストレスとは?
日常生活を過ごす中で、適応障害になる要因は多数存在します。
もちろん、受け取り方には個人差があるため、同じ状況下においても必ず誰もが発症するというものではありません。
また、悲しい出来事だけではなく嬉しい出来事であっても、心身にストレスがかかると、適応障害を発症することがあります。
具体的な例をいくつかあげてみたいと思います。
・入学や就職により環境が変わった
・結婚や妊娠、出産、育児によるもの
・学校や職場で悩みを抱えている
・家庭内の悩みがある
・季節の変わり目や気象条件
・病気の宣告
・大切な人との死別
治療法としてはストレスの原因を突き止め、解消をはかることでつらい症状を軽減させる方法をとることとなりますが、立場や状況などからストレス回避が難しい場合もあるため、状況に応じて家族や職場、医療従事者のサポートと支援が必要だと言えます。
人に表れる「ストレス反応」とは?
ストレス反応は「身体的な反応」「心理的な反応」「行動面の反応」の3種類があります。
どのような反応として表れるかは、人によって異なります。
順番に見ていきましょう。
①身体的な反応
・頭痛や腰痛、腹痛など
・動悸や息切れ、過呼吸
・下痢や便秘
・肌荒れやニキビ、じんましん
②心理的な反応
・不安感情が高まる
・イライラする
・集中力の低下と判断力の低下
・興味の喪失
・自信が持てなくなる
③行動面の反応
・ひきこもることが増える
・攻撃的な態度を取るようになる
・飲酒量や喫煙量が増える
・不眠もしくは過眠になる
・口数が減る
・多動になる
心の初期SOSに気づくことが大切
心の不調は、自分では気づかないことが多くあります。
また、自分で気づいていても心の病だと思っていない場合もあります。
しかし、生活面で支障が出ていたり心身に不調が表れたりしている場合は注意が必要です。
自分で気づきやすい症状としては下記のようなものがあります。
・必要以上に不安感情に苛まれてしまう
・体がだるくて疲れが取れない
・いつも自己否定や自己嫌悪ばかりしている
・周りの出来事を自分と結び付けて、取り越し苦労ばかりをしている
また、周りの人が気付きやすい症状としては以下のようなものがあります。
・遅刻や休みが増え、ぼんやりとしていることが多い
・生活のリズムや服装の乱れなど行動面で気になることがある
・急に攻撃的な態度を取るようになった
・浪費に走ったり、飲酒や喫煙の量が増えたりと目に見えて分かる
適応障害は、表面上は落ち着いていて悩みを抱えているように見えないため、周囲から誤解されてしまうこともしばしばあります。
しかし、内心は不安や悲哀、空虚などの感情に苛まれ、非常に苦しい状態だと言えます。
目に見えて分かるストレス反応があれば、理解が得やすいのかもしれませんが、本人は周囲に悟られないように適応障害を患っていることを隠している可能性もあります。
もし職場や学校で、体調不良や病欠が増えた同僚や友人がいたら「怠けているだけだ」などと思わず、その人の社会的な背景や環境を考慮し、感情に寄り添った言葉をかけていただけたらと思います。
「適応障害」と「うつ病」との違いとは?
「適応障害」と「うつ病」ですが、中にはどちらも病名が違うだけで、症状も治療方法も同じでは?と思っている方もいるかもしれません。
しかし、適応障害とうつ病の病態と治療法は異なります。
適切な治療を行わなければ、症状が改善しないことも大いにあり得ます。
では、どのような点が異なるのでしょうか?
「適応障害」
・発症の引き金がある
・ストレスから離れると症状が改善する
・薬物治療は効果が出ないこともある
「うつ病」
・発症要因が分からないことが多い
・ストレスから離れてもすぐには良くならない
・抗うつ薬などを服用すると効果を発揮することが多い
まとめ
今回は「適応障害」について考えてみました。
適応障害に関わらず、何らかの病を発症する時には、心身からのSOSがあるハズです。
日頃から「自分の声」に耳を傾け、自分を酷使しないような過ごし方の工夫をすることが大切です。
私のブログのテーマは、「他人軸でなく自分軸で気楽に生きる」です。
あなたはこんな悩みをお持ちではありませんか?
「他人の顔色ばかりみてクタクタ」
「自分の意思で生きられない」
「いつも後悔ばかりでグルグル一人反省会」
そんな他人軸に悩むあなたは私のブログ(外部リンク)をチェックしてくださいね。
あなたが「自分軸で気楽に生きられるようになる」ことを応援しています♪