Yahoo!ニュース

五月病で疲れている子に効果的だった!教師の実践した効果的な3つの声かけ

ナナホシ教育/子育て/学校

最近、お子さんが元気がなく疲れ気味に見えませんか?実は、この時期多くの小学生が「五月病」と呼ばれる一時的な体調不良に見舞われています。そこでここでは、子どもの「五月病」への3つの上手な対応法と、NGな声かけをご紹介します。

1.休息を促す

五月病で疲れているサインを出しているときには、子どもに休息を促しましょう。体を休めることで、子どもは元気を取り戻せます。

効果的な声かけ①

「ゆっくり休んでいいよ」

NGな声かけ①

「ダラダラするんじゃないよ!」

2.子どもの気持ちを聞く

友達関係や生活の変化など、五月病の原因は様々あります。子どもの気持ちを聞いて、寄り添ってあげましょう。

効果的な声かけ②

「4月から今まで、新しい友達やクラスが変わって、よくここまで頑張ったね。でも、ここ最近、何か大変なことがあったのかな?よかったら、教えてくれる?」

NGな声かけ②

「疲れてるのは君だけじゃないよ!」

3.本人の努力を褒める

気持ちが乗らないことが続いていくと、自信を少しずつ失っていくこともあります。たとえ今成果が出ていなくても、本人が努力をしていることを見つけたら、褒めてあげましょう。

効果的な声かけ③

「今日の宿題も自分から始めていたね。毎日続けようとする気持ちはとても立派だよ」

NGな声かけ③

「よその子はあんなに頑張っているのに、何であなたはできないの?」

まとめ

五月病は季節の変わり目に起こる小学生の体調不良です。子どもの気持ちに寄り添い、上手に休息を促しましょう。ゆっくり過ごす時間を作ることで、きっと元気を取り戻せるはずです。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事