Yahoo!ニュース

静かにできない子に効果的だった!教師の実践する効果的な3つの声かけ

じんちゃん先生教育/子育て/学校

勉強中や食事中に、子どもの大きな声が気になってイライラしていませんか?「静かにできないの?」そんな経験を持つママは多いはず。今回は、静かにいられない子への上手な声かけ方をご紹介します。

1.理由を聞いてみる

「なんで静かにいられないの?」と、まずは子どもの気持ちや理由を聞いてみましょう。背景にある本当の思いが分かり、適切な対応ができるようになります。

効果的な声かけ①

「静かにできないのは何か理由があるの?」

NGな声かけ①

「静かにしなさい」

2.ルールを決める

「静かにする時間」を決めましょう。具体的なルールを一緒に決めると良いでしょう。

効果的な声かけ②

「最初の5分だけ静かにしよう」

NGな声かけ②

「いつまでうるさいの?」

3.少しの成長でも褒める

たとえ少しの成長でも褒めてあげましょう。そうすれば子どもは自信がつき、さらに頑張れるようになります。

効果的な声かけ③

「今日はバスに乗ってるとき、静かにできたね!すごいよ!」

NGな声かけ③

「ちょっと静かにできたけど、まだまだだね」

まとめ

静かにできない子育ては本当に大変です。少しでも成長が見られたら、たくさん褒めて自信をつけさせてあげましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

じんちゃん先生の最近の記事