Yahoo!ニュース

偽物を撲滅せよ! アマゾンが打ち出した共同作戦

小久保重信ニューズフロントLLPパートナー
(写真:ロイター/アフロ)

 米アマゾン・ドット・コムは、偽ブランドなどの偽造品の流通を食い止めるため、米国の知財当局などと共同作戦を実施すると明らかにした。

米国内への侵入を水際で防ぐ

 アマゾンと連携するのは、米国土安全保障省が所管する移民税関捜査局・全米知的財産権調整センター(IPRセンター)や税関・国境警備局(CBP)など。

 通関施設でデータ分析したり、集中検査を実施したりして、偽造品が米国の流通網に侵入するのを未然に防ぐという。

 アマゾンのカスタマートラスト部門担当バイスプレジデントのダーメッシュ・メータ氏によると、EC(電子商取引)サイトで扱う商品のうち、外部業者が販売するマーケットプレイスの商品を徹底的に調べており、疑わしいものをサイトから削除している。

 しかし、偽造品販売業者はアマゾン以外の小売流通網にも商品を忍び込ませている。アマゾンとIPRセンターなどの政府機関の情報力を組み合わせることで、違法商品の侵入を水際で防ぐという。

「偽造品犯罪対策チーム」

 アマゾンには法令遵守監視チームがあり、出品業者に提出させた商品や製品安全書類を確認している。また、自然言語処理や機械学習といった技術で商品詳細ページの更新情報も調べている。

 同社は昨年、不正行為対策に5億ドル(約520億円)以上の費用を投じた。8000人以上の従業員を対策に充て、不正が疑われる60億点以上の商品と250万件以上のアカウントを削除したという。

 今年6月には元検察官や元捜査官、データアナリストなどの専門家で構成する「偽造品犯罪対策チーム」を発足させた。

 これは、各国のメーカーや当局と協力し、民事訴訟や刑事告発などを通じて、悪質事業者の法的責任を追及する専門組織。今回、この組織とIPRセンターなどが協力するという。

 米CNBCによると、アマゾンがマーケットプレイスを本格展開したのは2000年。同社は収益性の高い外部業者の商品を積極的に扱う戦略を打ち出しており、今はその販売額がアマゾンの物品販売総額のほぼ6割を占めるまでになった(図1)。

図1:アマゾンでは物品販売総額のうち出店者(third-party sellers)の占める比率が58%に上昇(インフォグラフィックス出典:ドイツ・スタティスタ)
図1:アマゾンでは物品販売総額のうち出店者(third-party sellers)の占める比率が58%に上昇(インフォグラフィックス出典:ドイツ・スタティスタ)

 アマゾンは世界に200万社以上の出品業者を抱えている。うち米国サイトで活発的に事業展開している業者は46万1000社。アマゾンの各国マーケットプレイスの中で米国は世界最大規模だという。

違法業者の法的責任追及する動き

 だが、そこには偽造・模倣品や製品安全不適合品、期限切れ商品が多数あると指摘されている。こうした中、同社は違法商品を根絶する取り組みを進めており、最近は前述した専門組織が訴訟に持ち込むケースが増えている。

 例えば11月には、高級ブランド品の偽物をマーケットプレイスで販売していた11業者と、業者と共謀してフェイスブックやインスタグラムなどで業者の偽造品を宣伝していた2人のインフルエンサーを提訴した。

 その手口は次のようなものだった。

 フェイスブックなどの投稿で「ノーブランドの商品をアマゾンで注文すると、高級ブランド品がもらえます」と宣伝し、アマゾンの販売ページへのリンクをつけた。

 実はその高級ブランド品は偽物。アマゾンにはノーブランド品のみを出品し、同社の偽造品対策を回避していた。

 また、6月には医療用マスクの偽造品と疑われる商品を本物の18倍の価格で販売したとして、メーカーの米スリーエム(3M)が提訴した。米ウォール・ストリート・ジャーナルによると、この訴訟にアマゾンが協力した。

 同じく6月、知的財産権を侵害されたとしてアマゾンとイタリア高級ブランド、ヴァレンティノが共同でニューヨークの靴・鞄メーカーを提訴した。

 アマゾンは、こうした取り組みを今後も続け、偽物を撲滅するため対策を強化していくとしている。

ニューズフロントLLPパートナー

同時通訳者・翻訳者を経て1998年に日経BP社のウェブサイトで海外IT記事を執筆。2000年に株式会社ニューズフロント(現ニューズフロントLLP)を共同設立し、海外ニュース速報事業を統括。現在は同LLPパートナーとして活動し、日経クロステックの「US NEWSの裏を読む」やJBpress『IT最前線』で解説記事執筆中。連載にダイヤモンド社DCS『月刊アマゾン』もある。19〜20年には日経ビジネス電子版「シリコンバレー支局ダイジェスト」を担当。22年後半から、日経テックフォーサイトで学術機関の研究成果記事を担当。書籍は『ITビッグ4の描く未来』(日経BP社刊)など。

小久保重信の最近の記事