Yahoo!ニュース

【岐阜市】あなたの家の雑煮はどう? 岐阜の雑煮と全国の変わった雑煮を紹介

鈴子.blue地域ニュースサイト号外NETライター(岐阜市)

いよいよ2023年お正月。おせちにお雑煮に、美味しいものを食べる機会が増えますね。

※画像はイメージです
※画像はイメージです

年始、1番最初に食べるのがお雑煮だというご家庭もあるのではないでしょうか? ご家庭によって多少具材などは異なりますが、岐阜の雑煮は全国的に見ると地味だといわれています。

農林水産省のホームページで紹介されている「全国のいろいろな雑煮」によると、雑煮にはすまし汁文化圏・味噌仕立て文化圏・小豆汁文化圏・すまし汁丸餅折衷文化圏にわかれ、さらに、お餅の形が四角いか丸いのか、焼くのか煮るのかに分けられるそうです。

岐阜の雑煮は、名古屋雑煮に分類されます。焼かない角餅・餅菜のみのシンプルな雑煮です。白い餅を焼かないのは、白=城のイメージから、城を焼くのは縁起が悪いためなのだとか。また、餅菜を入れるのは「餅と一緒に名(菜)を上げる」という縁起を担いでいるという説があるそうです。

こちらは、我が家の雑煮の具材です。醤油と塩で味を調えた汁に餅と餅菜を入れ、たっぷりのかつお節をのせます。餅菜が売切れているときは、小松菜で代用。ご家庭によっては、地いもをいれたり、かつお節ではなく粉節を使うこともありますよね。

※画像はイメージです
※画像はイメージです

首都である東京の雑煮は、東京江戸雑煮といわれ、焼いた角餅・鶏もも肉・しいたけ・にんじん・小松菜など多くの具材が入っています。

※画像はイメージです
※画像はイメージです

京都は白味噌雑煮。焼いていない丸餅・里芋・金時にんじん・大根などの具材が入っています。

※画像はイメージです
※画像はイメージです

岐阜市民から見ると「それはぜんざいでは?」とびっくりするのが、鳥取の小豆雑煮。小豆の赤色は邪気を払う力があるため縁起がいい、ということで、このような雑煮になったという説があるようですよ。

※画像はイメージです
※画像はイメージです

お餅を食べる機会が増える時期です。少しお餅に飽きたときは、違う地方の雑煮を楽しんでみてはいかがでしょうか?

【参照】
農林水産省「全国のいろいろな雑煮」(外部サイト)

地域ニュースサイト号外NETライター(岐阜市)

岐阜市在住。地域ニュースサイト号外NETで岐阜市のライターをしています。新しいもの・コトが好きで、食べることは大好き。そして、行列があると並びたくなる性格です。岐阜市のさまざまな話題を発信できたらと思っています。よろしくお願いします。

鈴子.blueの最近の記事