Yahoo!ニュース

三木合戦。羽柴秀吉の激しい兵糧攻めで城兵が飢えに苦しんだのは、合戦の後半だけだった。

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
羽柴(豊臣)秀吉(提供:アフロ)

 「腹が減ってはいくさができぬ」とはよく言うが、現代ならばいくさを仕事などに置き換えるのだろう。三木合戦と言えば、秀吉による厳しい兵糧攻めが有名であるが、本当に城兵が2年余も耐え抜いたのか考えてみよう。

 三木城(兵庫県三木市)主の別所長治は、長らく織田信長に従っていた。そんな長治が信長や秀吉に不信感を抱き、離反したのは天正6年(1578)2月のことである。戦いが終結したのは、2年後の1月なのだから、合戦は約2年もの長きにわたったということになろう。

 三木合戦と言えば、「三木の干し殺し」と称されるように、秀吉による兵糧攻めが有名である。後述するとおり、三木城は兵糧の搬入が断たれたので、城兵が飢えで地獄のような苦しみを味わったことで知られている。とはいえ、それが2年も続いたのかと言えば、疑問が残る。

 戦いは当初、膠着状態にあり、秀吉が大量の付城を構築し出したのは、天正6年(1578)7月のことである。これにより兵糧の搬入ルートを断とうとしたのである。その2ヵ月後、秀吉は三木城への兵糧搬入を遮断するよう命じた。

 その後、毛利方は三木城のピンチを知ると、物資の支援を行おうとし、秀吉がそれを阻止する動きが見られる。戦況は、徐々に秀吉有利に傾いていった。天正7年(1579)9月、毛利方が三木城に兵糧を搬入しようとし、秀吉勢と交戦した。搬入が成功したのか否かは不明である。

 天正7年(1579)10月、秀吉は三木城からの助命嘆願を受け、助けるか兵糧攻めにするか検討した。つまり、同年9月くらいまでは、三木城内に兵糧があったが、だんだん尽きかけたので、別所氏は音をあげたのだろう。先述した毛利氏の兵糧搬入は、失敗した可能性が高い。

 『播州御征伐之事』などには、天正7年(1579)10月から三木城内の兵糧不足が深刻となり、餓死者が出たと記されている。城兵は牛馬鶏犬を口にし、最後は人肉を食らったと書かれている。そして、長治が降参したのは、翌年1月のことである。

 私たちは別所方が飲まず食わずで2年余も戦い抜いたようにイメージしていたが、実際は備蓄した兵糧や毛利氏からの兵糧搬入により、天正7年(1579)9月頃までは大丈夫だったようだ。

 別所方はその翌月から兵糧がつき掛けたので助命を嘆願し、翌年1月に降参したことになろう。つまり、実質的な兵糧攻めは、合戦終盤の約3・4ヵ月ということにならないだろうか?

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書など多数。

渡邊大門の最近の記事