Yahoo!ニュース

大谷吉継は眼病を治すため、本当に千人斬りを行ったのか?真相を探る。

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
大谷吉継の家紋(鷹の羽)。(提供:イメージマート)

 医療が進歩した現代であっても、残念ながら手術や薬では治らない難病がある。大谷吉継は眼病を治すため、千人斬りを行ったといわれているが、それは事実なのか検討することにしよう。

 大谷吉継は前半生や出自に謎が多いが、豊臣秀吉に仕えて重用された。天正17年(1589)には越前国敦賀を与えられ、約2万石を領した(その後、加増されて約5万石)。文禄・慶長の役では、船奉行や軍監を担当するなどし大いに貢献した。

 慶長5年(1600)7月、吉継は石田三成ら西軍に与して、東軍の徳川家康に兵を挙げた。しかし、西軍は小早川秀秋らの裏切りなどもあり、敗北を喫した。吉継は秀秋と果敢に戦ったが、敗勢が濃くなる中で自害して果てたのである。

 吉継と言えば、ドラマなどで白頭巾を被った姿で描かれることが多い。その理由は、今でいうハンセン病だったからだといわれている。病名の特定はさておき、吉継が眼病を患っていたのは事実である。吉継は顔を隠すため、白頭巾を被っていたという。

 それは『関ヶ原合戦誌記』、『関ヶ原軍記大成』などの軍記物語に書かれたもので、『関ヶ原合戦図屏風』でも白頭巾姿で描かれている。ただ、それが事実か否かは疑問がないわけではない。

 天正14年(1586)2月、千人斬りの騒動が起こった(『顕如上人貝塚御座所日記』)。記事によると、大谷紀之介(吉継)は、悪瘡に悩んでいたという。そこで、千人を殺害して、その血を舐めると病が治るので、人に命じて行わせていた。むろん、それは迷信の類である。

 ところが、吉継は犯人でなく、やがて真犯人が捕らえられた。この記録により、吉継が眼病(ハンセン病)に罹っていたとされている。当時、吉継は21歳だったので、若い頃から眼病に悩まされていたのだ。

 文禄3年(1594)10月、吉継は草津温泉(群馬県草津町)で湯治をしており、それは眼病の治療が目的だった。吉継の書状(直江兼続宛)では、眼の病気で花押が据えられないことを詫びており、代わりに印が押されている。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『蔦屋重三郎と江戸メディア史』星海社新書『播磨・但馬・丹波・摂津・淡路の戦国史』法律文化社、『戦国大名の家中抗争』星海社新書、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房など多数。

渡邊大門の最近の記事