琵琶湖の水位低下。マイナス75センチで節水呼びかけ、90センチで取水制限
水位がマイナス90センチになると取水制限の可能性
夏以降の少雨が影響し、琵琶湖の水位が低くなっています。11月27日午前8時の時点で基準となる水位からマイナス65センチと、例年の平均を26センチ下回りました。
そのため同日、必要な情報収集や連絡調整を行う「滋賀県水位低下連絡調整会議」が設置されました。現在の琵琶湖の水位は「滋賀県土木防災情報システム」HPから確認することができます。
同HPには1994年以降の「渇水状況」が示され、1994年には水位がマイナス123センチ(過去最低水位)となり、取水制限が実施されました。近年では1994年のほかに2000年、2002年に取水制限が実施されています。
川や湖からの取水量を減らすことを取水制限といい、今後も水位低下が続き、マイナス90センチになると実施される可能性があります。
その後も事態が回復しないと給水制限に入り、水道から出る水量が減り、酷くなると断水します。
琵琶湖の水はどこから来るのか
降った雨が集まる範囲を「流域」といいます。琵琶湖環境科学研究センターによると、琵琶湖流域の琵琶湖を除く陸域に1年間に降る雨の量は56.4億トン。そのうち4割が蒸発して空気中に戻り、5割が地下にしみこみ、残りは地表を流れます。
地下にしみこんだ水は、湧き出し460本の川となって琵琶湖に入ったり(ここに生活排水や工業排水も加わる)、地下水としてそのまま琵琶湖に入ったりしますが、合わせると46.7億トンの水が流域から集まってきます。
一方、琵琶湖に直接降る雨の量は年間12.2億トンで、流域から集まる水と合わせると、琵琶湖にくる水量は合計58.9億トンとなります。
くる水があれば、ゆく水もあり、湖面からの蒸発量は4億トン、瀬田川へ流れる水が48.4億トン、琵琶湖疏水へ流れる水が4.9億トンあります。
今年のように台風シーズンに晴天が多く、気温が高いと、降水量が少ないうえに蒸発量が増えるため水位低下につながり、広い範囲で渇水が懸念されます。
マイナス75センチまで低下したら節水を呼びかけ
渇水は琵琶湖周辺だけではありません。西日本を中心に渇水が深刻化し、各地で取水制限もはじまっています。松山市では「1人1日バケツ2杯20リットルの節水」の協力を求めています。
滋賀県では、基準となる水位からマイナス75センチまで低下した際には「渇水対策本部」を設置し、節水の呼びかけなどを行うことにしています。
節水方法とその効果
そこで個人ができる節水と効果についてまとめておきます。
まず、あらかじめ水道の漏水を確かめておきましょう。節水しても漏水していたら意味がありません。蛇口をすべて閉めたのに水道メーターがまわっていれば漏水しているので水道局に連絡しましょう。空き家が漏水しているケースもあります。
次に、1人が1日に使用する水の量は214リットル(東京都水道局/令和3年)で、風呂(シャワー)、トイレ、炊事、洗濯の順に多く使用しています。
風呂に入る時、バスタブには180リットルほどの水(湯)を張っていますが、半分の水位にすると90リットル節水できます。
シャワーヘッドからは1分間に12リットルの水が出ます。シャワー時間は平均8分(産総研)なので96リットル。1分短くすると12リットル、2分短くすると24リットル節水できます。
節水型シャワーヘッドを使うと水使用量は半分くらいになりますが、水圧が強いため使用感は変わりません。風呂とシャワーでどちらが水を使うかは、水の使い方や家族の人数で変わります。
炊事も1分間12リットルの水を使い5分の洗いもので60リットルですが、水を出しっぱなしにせず、「ため洗い」をします。また、節水型の蛇口やシャワーヘッドの利用も効果があります。
洗濯は1回40リットル程度の水を使うので、少量の場合はまとめて洗い、2回を1回にすると40リットル節水になります。
風呂の残り湯の有効活用はとても重要です。掃除などに使えますが、洗濯も可能です。残り湯は「洗い」のみで使い、「すすぎ」は水道水で行います。
すべてを行う必要はありません。できることをやるだけでもかなりの節水になります。