Yahoo!ニュース

クリエイターを搾取しているのはSpotifyではなくレコード会社だった

栗原潔弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

テイラー・スウィフトなどのアーティストがSpotifyはアーティストに正当な支払をしていないとして、楽曲を引き上げてるというニュースが聞かれます。

しかし、米ブログメディアTechDirtの記事"Yes, Major Record Labels Are Keeping Nearly All The Money They Get From Spotify, Rather Than Giving It To Artists"によると、Spotifyの有料会員売上の大部分がレコード会社に回っているようです。アーティスト(実演家)の取り分は7%以下にすぎません。作詞家・作曲家の取り分(日本でいうとJASRACに相当)も10%です。税金とSpotify自身の取り分を抜いて考えると、残りの73%をレコード会社が、16%を作詞家・作曲家が、10%を実演家がという計算になるようです。

出典:TechDirt
出典:TechDirt

この調査結果は監査法人のErnst & Youngがフランスの音楽業界団体SNEPのために作成したものだそうなので、内容的には一応の信頼がおけるといってよいでしょう。

レコード会社がある程度の金を取らないといけないのは理解できます。音楽を売るためには宣伝費等にそれなりの経費がかかりますし、音楽に限らずショービズの世界は当たり外れが激しいので、投資リスクを回避するにはある程度の資金をプールしておかなければなりません。レコード会社に資金があることで、すぐには売れそうもないアーティストも活動を続けることができ、文化としての音楽産業に幅が生まれるとも言えます。

問題は、このような状況が、当事者が納得済みの市場原理で決まったものなのか、過去のレコードの製造(音楽制作ではなくレコードやCDを作ること)や流通に多大なコストがかかっていた時代に生まれた既得権がそのまま硬直化しているものなのかということです。

最終的には、メジャーなアーティストは自分のコントロール下にレコードレーベルやエージェントを持ち、マイナーだがコアなファンを持つアーティストはクラウドファンディングなどでファンとより直接的に結びついていくという方向になっていくと思いますが、そのような「バリューチェーン」の変革が起こるには思ったより長い時間がかかるかのかもしれません。

弁理士 知財コンサルタント 金沢工業大学客員教授

日本IBM ガートナージャパンを経て2005年より現職、弁理士業務と知財/先進ITのコンサルティング業務に従事 『ライフサイクル・イノベーション』等ビジネス系書籍の翻訳経験多数 スタートアップ企業や個人発明家の方を中心にIT関連特許・商標登録出願のご相談に対応しています お仕事のお問い合わせ・ご依頼は http://www.techvisor.jp/blog/contact または info[at]techvisor.jp から 【お知らせ】YouTube「弁理士栗原潔の知財情報チャンネル」で知財の入門情報発信中です

栗原潔のIT特許分析レポート

税込880円/月初月無料投稿頻度:週1回程度(不定期)

日米の情報通信技術関連の要注目特許を原則毎週1件ピックアップし、エンジニア、IT業界アナリストの経験を持つ弁理士が解説します。知財専門家だけでなく一般技術者の方にとってもわかりやすい解説を心がけます。特に、訴訟に関連した特許やGAFA等の米国ビッグプレイヤーによる特許を中心に取り上げていく予定です。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

栗原潔の最近の記事