田舎でのEVの利便性は?年末年始にMX-30で試してみた!
ここ最近急激に加速しているEVシフト。実際に100%電気自動車(BEV)に乗ることが必要となった場合の利便性はどうなのか?都心部ではない田舎、しかも年末年始にMX-30で実際に試してみました。
文・写真:西川昇吾
航続距離は約200!でも…
今回試乗したMX-30の航続距離はWLTCモードで256。しかし、満充電でのメーター上の航続距離は200程、さらにエアコンをONにすると180程に下がってしまいます。日常生活の街乗りならば不満は出ないでしょうが、少し遠出をするとなれば結構ヒヤヒヤもの、急速充電器があるサービスエリアなどを事前に調べて、計画的に移動する必要がありそうです。
そして乗ってみて分かりましたが、EVは街乗りとの相性がいい様子。高速道路などの定速での移動はストップアンドゴーが多い街乗りに比べ減りが早いです。最も相性が悪いのはワインディングの上り、信じられないほどみるみる減っていきます。下り坂で上手く回生ブレーキを使用すれば結構回復しますが、他の走行状況に比べ表示される残量や航続距離の減り方が異常に早いため、精神的には良くないといった印象です。
田舎のEVインフラは?
都市部にはEVの急速充電器を比較的多く見かけますが、今回のシチュエーションは年末年始の田舎。(電車は30分に1本くらい、自家用車での移動が基本の車社会)急速充電器がガソリンスタンドのようにありふれている訳ではありません。事前に調べて急速充電器スポットへ行っても施設そのものが開いていなかったり、故障しているのか上手く接続されなかったりということもありました。施設が開いていないのは事前に調べればわかることかもしれませんが、無人の急速充電器で上手く充電がされないのは焦りますよね…
そんな中とってもありがたかったのが、日産ディーラーとファミリーマートの急速充電器。日産ディーラーでは他メーカーのEVで急速充電してもOKでしたし、(ディーラーによって異なるかもしれません)ファミリーマートも24時間営業のコンビニの駐車場なので、いつでも開いています。急速充電器が設置されている日産ディーラーとファミリーマートは、比較的信頼性が高いと言えるでしょう。
MX-30はいい意味で電気自動車らしくない
MX-30のEVモデルを実際に運転した第一印象としては、いい意味でEVらしくないということ。EVが持つ静寂性やトルクフルな走りはそのままに、ブレーキのフィーリングやアクセルに対する反応などは、(内燃機関のクルマに乗り慣れた身からすると)とっても自然。SUVながらロール感も程よく抑えられていて、トルクフルな加速も相まってワインディングは結構楽しく走れます。
また、最も感心したのがパドルシフト。左のダウン側を押すと回生ブレーキの強弱を2段階に分けて操作できます。内燃機関でエンジンブレーキを効かせたい時と同じような感じで操作出来るのが好印象。右のアップ側を押すと回生ブレーキが弱まります。高速道路などであまり減速させたくない時などに使うのが良いでしょう。このパドルシフト操作がドライビングの楽しさをプラスさせているのは確かで、ワインディングではカチカチと操作してイケイケな気分になってきますが、上りではバッテリーの減りも早いので要注意。
普段乗りだけならEVでもいいかも
今回は急速充電器のみでしたが、これが自宅に200Vの充電器があると話は変わってきます。200Vで充電すると半分から満充電には約10時間かかりますが、帰宅してから充電して翌朝使うと考えれば使えると言えるでしょう。夜中は充電しておいて、日中の通勤やお買い物といった日常生活での足だけならばEVはとてもアリと言えます。そういった需要は地方に多く、軽自動車がその需要に応えています。となると現在はSUVの電気自動車が多く出ていますが、軽自動車規格の電気自動車が日本の道路事情に最も適した電気自動車と言えそうです。