Yahoo!ニュース

【人間関係で悩まないコツ3選】最後のひとつが意外だけど「確かにその通り…」

はるママ読書家
画像はイメージです。出典:ちょうどいいイラスト、Canva

こんにちは、読書家・はるママです。

今日は、誰でも一度はぶつかる壁ともいえる「人間関係の悩み」をテーマにお話しします。意外なコツを知るだけで、気持ちがグッと楽になるかもしれませんよ。

1.失いたくないものを選ぶ

「面倒だけど、LINE返信しなきゃ」「気乗りしないけど、友達の誘いは断れないなぁ…」あなたはこんなふうに、なんとなくいい人でいようとしていませんか?

無理して人に合わせようとすると、自分の「幸せ感」がすり減ってしまいます。

そもそも、どんなに人に合わせようとしても、すべての人から好かれることはできません。

Aさんにいい顔をしたら、Aさんと仲の悪いBさんからは、「人に媚びてる嫌なタイプ」と思われるかもしれませんよね。開き直って嫌な人になれば、シンプルに嫌われるだけでしょう。

いい人でいようとしても失うものはあるし、嫌な人でも何か失う…。

「どうしたらいいんだぁ⁈」と悩んだときには、人からどう思われたいかではなく、失いたくないものは何かで選ぶことをしてみましょう。

ただひとりの親友でも、家族でも、仕事でも、「これだけは失いたくない」というものを決めた上で、どう生きるかを考えると、自分の軸が定まってくるでしょう。

2.無責任な言葉に動じない

「まだ結婚しないの?家庭を持って一人前だよ」

「また転職するの?不満ばかりじゃ、どこにも通用しないよ」

こういうことを言う人たちって、自分の思い込みを口に出しているだけで、言うほど深く考えていません。

私も若い頃は、いちいち真に受けて傷ついたりしていましたよ…

今となっては、どうしてあんな無責任な発言に、振り回されたりしたのだろうと、不思議なくらいです。

理想のゴールやプロセスの違う人から「間違ってるよ」と言われても、「自分はこっちに行く」と、目指す生き方をはっきりさせれば大丈夫。

あなたは、あなた自身の人生を歩んでいます。責任を持たない他人の言葉に、惑わされる必要はありませんよね。

3.嫌われ上手になる

あなたは、「人から嫌われたくない」と思っていませんか?

意外にも、人間関係で重要なことのひとつは、「嫌われたい相手から上手に嫌われること」なんです。

ややこしい人と、こじれて嫌われた場合、攻撃を受けるかもしれません。かといって好かれてしまうと、嫌いな相手に振り回され続けることに…。

嫌われ上手になるためには、「その人に嫌われても悲しくない」という考え方を持つことが大切。多くの人は相手にしなければ、勝手に嫌って離れていくようですよ。

まとめ

人間関係で悩まない3つのコツは、「失いたくないものを選ぶ」「無責任な言葉に動じない」「嫌われ上手になる」でした。

私はこのことを、精神科医・藤野智哉さんの著書【「誰かのため」に生きすぎない】を読んで学びました。

この記事でご紹介した他にも、力を抜いて生きるコツが満載なので、気になる方はぜひ読んでみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます

よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてもらえますか?あなたの声を、次の記事作りのヒントにしたいので、どうぞよろしくお願いします。

【参考文献】藤野智哉・著 
「誰かのため」に生きすぎない
ディスカバー・トゥエンティワン
この本に出会えたこと、感謝しています

読書家

7歳娘と5歳息子の子育ての傍ら、趣味で年間100冊以上の本を読んでいます。今まで、読書によって救われたことが何度もありました。小さな気づきが、人生を大きく変えることってありますよね。私の「読書からの学び」を綴った記事が、あなたのお役に立つのなら、幸いです。この出会いに感謝しています。

はるママの最近の記事