Yahoo!ニュース

ウクライナ軍、多連装ロケットシステムでイラン製軍事ドローンを迎撃「シャハドMLRS」

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

ウクライナ兵の人間の安全保障確保

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。

2022年10月に入ってからロシア軍はミサイルとイラン政府が提供した標的に向かって突っ込んでいき爆発する、いわゆる神風ドローンの「シャハド136(Shahed136)」、「シャハド131(Shahed131)」で首都キーウを攻撃していた。さらにロシア軍は国際人道法(武力紛争法)の軍事目標主義(軍事目標のみを軍事行動の対象としなければならない)を無視して文民たる住民、軍事施設ではない民間の建物に対して攻撃を行っていた。ウクライナの一般市民の犠牲者も出ていた。2022年12月のクリスマス、年末もイラン製軍事ドローンでロシア軍はウクライナの民間施設、重要インフラなどに奇襲をしかけている。新年が明けてからもイラン製軍事ドローンによる攻撃をやめていない。ウクライナ軍の情報部によると、ロシア軍はイラン製の軍事ドローン1750機を調達している。

ウクライナ軍はロシア軍のイラン製軍事ドローンを迎撃するために、専用車「移動式ドローン迎撃車」を開発して、警報が鳴ると、標的付近まで専用車で向かっていき車やバンの後方部に設置している機関銃や地対空ミサイルで迎撃して破壊している「移動式ドローン迎撃部隊」もある。また2022年10月にキーウをイラン製軍事ドローンが襲撃してきたときは、キーウの警察官らは小銃(ライフル)で迎撃して破壊していた。また高いビルの屋上にマキシム機関銃を設置してイラン製軍事ドローンを迎撃している部隊もいる。これらは人間の兵士が機関銃やライフル銃で迎撃している。

そしてウクライナ軍ではイラン製軍事ドローンを人間の兵士が機関銃などで迎撃しているだけでなく、多連装ロケットシステム(Multiple Launch Rocket System:MLRS)でも迎撃して破壊している。ClashReportがMLRSでの迎撃する動画を紹介していた。

ドローンは攻撃用も監視用も探知したらすぐに迎撃して破壊してしまうか、機能停止させる必要がある。上空のドローンを迎撃するのは、電波を妨害(ジャミング)してドローンの機能を停止させるいわゆる"ソフトキル(soft kill)"と、対空機関砲のように上空のドローンを爆破させる、いわゆる"ハードキル(hard kill)"がある。

イラン製軍事ドローンは標的をめがけて突っ込んでくる、いわゆる神風ドローンなので機能停止させても地上で爆破する恐れもあるので、ハードキルで上空で破壊しておいた方が良い。ウクライナ軍は人間の兵士が機関銃で破壊しているが、これもハードキルであり、多連装ロケットシステム(MLRS)での迎撃もハードキルである。人間の兵士が「移動式ドローン迎撃車」やビルの屋上でライフル銃などで迎撃していると、そこを標的にして神風ドローンで攻撃をされる可能性も高い。そうなると人間の兵士が神風ドローンの犠牲になり殺傷されてしまう恐れがある。多連装ロケットシステム(MLRS)のようなシステムの方がウクライナ兵士の人間の安全保障は確保される。

▼多連装ロケットシステム(MLRS)でイラン製軍事ドローン「シャハド」を迎撃

ウクライナ軍でイラン製軍事ドローン「シャハド」を迎撃している部隊は「シャハド・ハンターズ」(Shahed Hunters)、「シャハド・バスターズ」(Shahed Busters)、「シャハド・キラーズ」(Shahed Killers)、「アンチ・シャハド」(anti-Shahed)などと呼ばれている。多連装ロケットシステム(MLRS)での迎撃は「シャハド MLRS」と呼ばれているようだ。

▼「移動式ドローン迎撃部隊」人間の兵士が迎撃しているので、兵士の人間の安全保障は確保されにくい。

▼ロシア軍が使用しているイラン製軍事ドローン

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事