自分の書いた文章が試験問題で使われたらどうなるのか?
センター試験が終わりました。twitterのTLで「自分の文章が試験問題で使われた」と言っている人がいたのですが、著作権はどうなっているのでしょうか?この機会にまとめてみました。
著作権法の関連規定は36条です。
要するに試験問題として文章を使う(複製する)場合は権利者の許可はいりません。そもそも、事前に著作権者の許諾が必要ということになってしまうと、試験問題の内容が世の中にばれることになってまずいので許諾不要との規定があるのは当然ともいえます。営利目的の試験の場合(たとえば、入社試験や予備校の模擬試験)には、補償金の支払いが必要ですが、そうでない場合は無料で複製できます。
なお、事後報告については、法律上は義務ではありませんが、慣習上行なわれているようです(日本著作権教育研究会による参考記事)。
そういえば、大部前になりますが、私のブログ記事を翻訳者の検定試験の問題として使用してよいかみたいな問い合わせがあったことがありました。別に断る理由もなくOKしましたが、大学入試問題とは違い、事前に許諾を取ってもそんなに影響力はないという判断なんでしょう。特にお金はもらえませんでした。「試験の問題として(無料で)使用してよいか」という話だったのかもしれません。
さて、問題となるのはいわゆる「過去問集」で、これは入学試験ではないので、別途、権利者の許諾を得る必要があります。これは、前記の日本著作権教育研究会が事務手続を代行してくれているようです(参考記事)。なお、この場合、著作権の制限規定は関係ないので、著作権者がNoと言えば複製できないですし、法外な利用料を請求される可能性もあります。通常は、試験問題に使われたからと言ってビジネスに悪影響があるわけではない(むしろ学生に自分の作品を知ってもらうきっかけになる)ので、権利者としては特に問題となるとは思えないので快諾すべきと思うのですが、世の中にはそうでない人もいるようです。
ということで、タイトルの「自分の書いた文章が試験問題で使われたらどうなるのか?」に対する答えは、1) 勝手に使われるのは拒否できない、2) 試験問題についてはお金はもらえない、3) 使用した旨の事後報告が大学から来る可能性が高い、4) 後で過去問集掲載のために出版社から許諾のお願いがきて多少の著作権料が得られる(法律的には拒絶することもできるが、受験生たちのためにも快諾することをお勧め)ということになります。