Yahoo!ニュース

メンタルを崩したときの対処法8選

こんばんは、えらせんです。

人生は絶好調な時ばかりではありませんよね。どんな人でも、メンタルが不調なときはあります。では、そんなときにどう対応していけばいいのか?今回は「メンタルを崩したときの対処法8選」を8個紹介していきます。ぜひ、試してみてくださいね。

1. 8時間寝る

まずは良質な睡眠です。睡眠時間が短ければ、メンタルの安定は無理です。まずは、しっかりと8時間の睡眠を確保しましょう。ちなみに起きてすぐに日光を浴びると、夜熟睡できるようになりますよ。

2. 自然を感じる

山や川、海など、自然の中に身を置くと、人間の心はリラックスすることができます。現代人も結局は、動物なのです。もともとは自然の中で生活していたので、人工物の中にずっといると気付かないうちに心が病んでしまうもの。自然と触れ合う時間を持つことをおすすめします。個人的には「焚き火」なんかがおすすめです。

3. 動物と触れ合う

近くに動物園がある人はラッキーです。意外と動物との触れ合いって、小さい頃しかしてないという人も多いのでは?動物との触れ合いは、ストレスを軽減し、心を温かくします。ペットを飼う人が多いもの、このためですね。

4. 好きなだけ食べる

もし、健康やダイエットを理由に食事制限をしているのであれば、メンタルがどん底のときは一旦やめましょう。そして、好きなものを好きなだけ食べてください。ストレスや不安感は、食欲減退を引き起こします。なるべく適切な食事ができるように、食べましょう。

5. 原因について考え込まない

ストレスの原因について考え込むことは、不安や焦燥感を増幅させます。むしろ、気晴らしのアクティビティに集中し、リフレッシュしましょう。

6. 具体的な行動指針を考える

メンタルが崩れたと感じたら、具体的にどうやってメンタルをあげていくか、小さな目標を立てましょう。例えば「朝起きて、カーテンを開ける」とか、「朝、散歩するようにする」など小さな目標を作り、一歩ずつ前進しましょう。

7. 落ち込んでる自分を責めない

誰もが落ち込みますし、誰もが弱さを持っています。あなただけではありません。みんな不安を感じながら、一生懸命に生きています。自分だけじゃないって考えたら、少し楽になりませんか?自分を責める必要はないですよ。メンタルは波打つものです。

8. 嫌いな人は「頭のいいゴリラ」と思う

人間関係のストレスに悩んでいる場合、相手のことを人間だと考えると腹が立ちますが「喋るゴリラ」だと考えれば多少の摩擦は気にならないのではないでしょうか。実際に、考え方が違う人には話が通じない場合はたくさんあります。動物に話が通じないからと言って、腹を立てることはありませんよね。

まとめ

メンタルの安定を保つためには、日常的なケアとストレス解消が大切です。これらの対処法を活用し、健康なメンタル状態を維持しましょう。自分を大切にし、ポジティブな視点を持つことが、幸福な生活の一環です。

 

次回はもっと面白い記事を書くので、お楽しみに!(感想やご意見は、インスタDMまでお待ちしています。プロフィールから飛べるので、お気軽にDMいただければ嬉しいです!)

「世界をポジティブにする」をモットーに発信中。恋愛、人間関係、お金、全ての土台は思考法。コミュニケーション術や、心理学などを中心に執筆していきます。海辺でご飯を食べるのが好き。著書「一生使える言い換え言葉(ワニブックス)」

えらせんの最近の記事