古くからの友人のひとりが、人形遣いを生業にしています。
名前は「くすのき燕」。
プロとしてのキャリアはそろそろ40年になろうとしているはずで、いまだに公演で全国を飛び回っているようだから、その界隈では知られた存在。
ボクも彼に誘われて人形劇を観るようになり、片手間ながら勉強を続けて20年以上になったでしょうか。
くすのき燕の取材を始めたのは、1998年に制作された作演出作「シアタートライアングル“Four Seasons”」(2004年にクロアチア開催のウニマ大会でも上演)で、ジャズ演奏(ピアノ・ソロ)とのコラボレーションをやったときから。彼はジャズにも造詣が深く、手がける作品にはジャズ演奏を思わせる即興性がふんだんに盛り込まれていると感じています。
今年の年賀状に「東京・新宿で公演があるから観に来ないか」とあったので、2月14日の日曜日に芸能花伝舎で開催された「1年1組パペットシアター」シリーズの人形芝居 燕屋公演「グリムのかばん」を鑑賞しました。
2度目の緊急事態宣言発出中(2021年1月7日〜)でもあり、観劇がはばかられるような状況でありながら、新型コロナ感染予防対策を徹底した会場は(ソーシャルディスタンスを確保した座席配置でしたが)親子連れで満席。ボクも子どもたちと一緒になって笑ったり唸ったりしたのでした。
終演後のトーク・セッションにも参加させてもらい、「おもしろいイヴェントでした」では終われない心境になったので、ビデオ会議システムZoomを使い、長野・松本に戻った彼に、演目のこと、人形劇のこと、コロナ禍の活動のことなどを語ってもらうことにしました。
♪ 芸名の由来は“少数派”のシンボル
──くすのき燕さんは「人形芝居 燕屋」という名称で活動していますが、これは屋号?
──公式サイトのプロフィールを見ると、2005年にエツコ・ワールドを退社して独立されていますが、そのときに名乗ったのでしょうか?
──それ以前から“くすのき燕”という芸名でやっていたんですよね。
──くすのきさんが東京ヤクルトスワローズのファンだということが周知されていたんですね(笑)。
──人形劇とスワローズになにか関係があるとか?
♪ 2月14日の公演「グリムのかばん」について
──「1年1組パペットシアター」での公演を拝見しました。これは、一般社団法人全国専門人形劇団協議会が主催で、東京・新宿の芸能花伝舎(旧・淀橋第三小学校)を舞台にさまざまな人形劇公演を行なうシリーズと認識しています。
──上演後に「げきみてトーク」という、同業者をまじえての反省会というか劇評会にも参加させていただきました。
──人形劇公演の規模の大きさからすると、あのような上演後の交流会みたいなことはやりやすいのかなと思いました。それに、褒め合うだけじゃなくて、視点の違いをその場で指摘しながら意見を交換できるのはとても有意義ですね。
──参加者に制限は?
──有意義とは感じたのですが、一方でそれぞれが人形劇の専門家であり、自分の背負っている劇団やバックボーンに影響された視点をもとにした意見をぶつけてくるので、収め方が難しいようにも感じました。くすのきさんは演者としてあの席に居たわけですが、それぞれの意見をどう受け止めようというスタンスだったんですか?
──指摘に対して言い訳に徹する場にしてしまったら、もったいない、と。
──「1年1組パペットシアター」は幼児・児童向けだからこそ、大人というか専門的視点での批評もないと発展性が潰されてしまうということでしょうか。
♪ 人形劇における人形遣いの立ち位置について
──今回、「1年1組パペットシアター」で人形芝居 燕屋が上演した「グリムのかばん」は、いつごろ作ったものですか?
──グリム童話の「いばら姫」「赤ずきん」「漁師とその妻」の3つで構成されていますが、これも最初から?
──「げきみてトーク」のときに言ってましたけれど、3つの違ったスタイルの人形劇を見せたいんだ、と。どういう発想から、あの3つの話を異なるスタイルでやろうと思ったんですか?
──ボクも観るのは2回目ですが、あの導入部はハッとしますよね。というか、それがないと“かばん”の意味が薄れてしまう。それだけに、“演技力”が必要になるんじゃないでしょうか。
──同業の方からは、いわゆる“黒子”ではないことについて指摘がありましたね。
──文楽の主(おも)遣いも“見えて”いますが、それとは違う?
──でも、消えたままですよね。決して表情を表わさないし。
♪ オブジェクト・シアターという表現方法について
──顔を見せる“出遣い”は、「げきみてトーク」でも話題になっていた“オブジェクト・シアター”(人形の代わりに物体をそのまま物体として使った新しい試み)とも関係しているんじゃないでしょうか。
──わかりづらくならないようにという配慮から?
──落語の“演じ分け”みたいな話ですね。
──話をオブジェクト・シアターに戻しますが、大人にとって“道具”は道具にしか見えないことが多いけれど、子どもにとってはそれが勝手に動き出しても、そんなに違和感がないのかもしれないと思っていて。
──TVの変身モノだって、なにかと合体して別のものになるとか、それがすごく当たり前の世界を見ながら育っているんじゃないのかな、と。
──それは、受け手側に必要だと?
──遣い手がモノと遊んでいるようすを子どもがシンパシーを感じておもしろがっている、ということですか?
──子どもならではの“視野の狭さ”が関係しているんでしょうか。
──形代(かたしろ)ですね。
♪ コロナ禍における人形劇と不要不急
──2020年はどう過ごされていたんですか?
──スケジュールは入っていたんですよね。
──前年比だと?
──大仕掛けだったり、出演者が多いと無理なことも多かったんですね?
──そういえば、今年の夏に完成予定の新作があるそうですね。
──自粛期間は自由になる時間が増えたからクリエイティヴになれたと、いろんなアーティストが言ってますよね。あとは生まれた作品を発表できる準備が現実の社会でできるのを待つだけというか……。
──このコロナ禍を経験して、抱負はありますか?
──死の世界を扱った作品でしたよね。
──また、上演を楽しみにしています。本日はありがとうございました。
Profile
くすのき 燕(くすのき・つばめ)
NPO法人日本ウニマ[国際人形劇連盟日本センター]会長/日本人形劇人協会会員/全国児童青少年演劇協議会会員/全国専門人形劇団協議会加盟(人形芝居 燕屋として)
1961年、東京都出身。1985年、信州大学人文学部心理学専攻卒業。1987年、プーク人形劇アカデミー卒業。
出演・作・演出・制作・海外劇団の招聘など人形劇の領域を幅広く経験。そのフィールドも、こども劇場・おやこ劇場・幼稚園・保育園・学校・図書館・病院から神社仏閣教会・博覧会・市民祭などのイベント会場、ビデオやテレビと広く、国の内外を問わない。
現在、長野県内はもとより、全国で人形劇の上演、ワークショップのほか、映像出演や他劇団の演出を多数行うなど多面的な活動を展開中。
人形芝居 燕屋(つばめや)公式サイト https://tsubame.net