Yahoo!ニュース

音楽会直前の緊張を和らげる方法!我が子に効果的な声かけとは?

じんちゃん先生教育/子育て/学校

 音楽会の日が近づくと、我が子が緊張しているのが分かります。練習に集中できない、眠れない、食欲がない、イライラする、泣き出すなど、様々な症状が出てきます。私もそうでした。我が子にどう接していけばよいか分からないし、音楽会が無事に終わるか心配で仕方ありませんでした。

 でも、そんなときに気づいたのが、我が子に対する声かけの仕方です。我が子は、親が「大丈夫だよ」とか「頑張ってね」とか言っても、安心できないし、プレッシャーを感じてしまいます。だから、私は我が子に対して、以下のような声かけをするようにしました。すると、我が子の緊張が少し和らいできて、音楽会に向けて落ち着いて準備するようになりました。音楽会の当日も、楽しそうに演奏する姿を見て、私も嬉しくなりました。

 この記事では、音楽会直前の緊張を和らげる方法を、私の体験やエピソードを交えながら、具体的にご紹介します。我が子に効果的な声かけの方法を、ぜひ試してみてくださいね。

1. 我が子の緊張を否定しない

 音楽会直前の緊張は、我が子にとって自然な反応です。だから、親が「緊張しないで」とか「緊張することないよ」とか言ってしまうと、我が子は「わかってくれない」と思って、ますます緊張してしまいます。

 そこで、私は我が子の緊張を否定しないようにしました。我が子に「緊張するのは当たり前だよ」とか「緊張するのは、音楽会に興味があるからだよ」とか言ってあげましょう。我が子は「理解してくれるんだ」と思って、安心したり、納得したりします。

 私も、我が子に「緊張するのは、音楽会が大切なことだからだよ。パパも小学生のときに、音楽会で緊張したことがあるよ」と言ってあげました。すると、我が子は「パパもそうだったの?」と驚いて、話を聞いてくれました。

2. 我が子の成功体験を思い出させる

 音楽会直前の緊張は、我が子にとって自信のなさの表れです。だから、ママが「上手にできるよ」とか「信じてるよ」とか言っても、我が子は「そんなことないよ」とか「できないよ」とか言って、自信を持てません。

 そこで、私は我が子の成功体験を思い出させるようにしました。我が子に「前にもこんなに練習したことがあるよね」とか「前にもこんなに素敵な演奏をしたことがあるよね」とか言ってあげましょう。我が子は「覚えてくれてるんだ」と思って、嬉しくなったり、自信になったりします。

 私も、我が子に「この曲は、お兄ちゃんが音楽会で歌った曲だよね。真似をして歌った時、みんなにほめられたよね」とか「この曲は、家で一緒に練習した曲だよね。あのときは、上手にできたよね」と言ってあげました。すると、我が子は「応援してくれてる」と感じて、もっと頑張りたいと言ってくれました。

3. 我が子の楽しさや目標を見つけてあげる

 音楽会直前の緊張は、我が子にとって楽しさや目標の見失いの表れです。だから、親が「音楽会が楽しみだね」とか「音楽会で目立とうね」とか言っても、我が子は「楽しくないよ」とか「目立ちたくないよ」とか言って、興味を持てません。

そこで、私は我が子の楽しさや目標を見つけてあげるようにしました。我が子に「この曲は、どんな気持ちで弾きたい?」とか「この曲は、誰に聞いてもらいたい?」とか言ってあげましょう。我が子は「ママが一緒に考えてくれるんだ」と思って、楽しくなったり、目標を持ったりします。

 私も、我が子に「この曲は、おじいちゃんやおばあちゃんに聞いてもらいたいね」とか「この曲は、友だちと一緒に楽しく演奏したいね」と言ってあげました。すると、我が子は「ママと一緒に想像すると楽しい」と言って、笑顔で演奏するようになりました。

まとめ

 以上が、音楽会直前の緊張を和らげる方法です。私の体験やエピソードを交えて、具体的にご紹介しましたが、いかがでしたか?我が子に効果的な声かけの方法を、ぜひ試してみてくださいね。我が子の緊張を和らげることで、音楽会に向けて一緒に頑張ることができます。

 音楽会は、我が子にとってもママにとっても、忘れられない思い出になるはずです。我が子の笑顔を見ると、親も幸せになりますよね。音楽会が成功することを、心から祈っています。

 この記事を最後まで読んでくださり、ありがとうございます。私のプロフィールや他の記事もぜひご覧ください。今後も、がんばるママのお役に立つ情報や楽しい話題をお届けします。この記事が、悩んでいるママたちのお役に立てたら嬉しいです。もし、この記事を気に入っていただけたら、ぜひ、この記事の下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」と「フォロー」のアイコンをクリックして、評価をお願いします。

 また、よろしければ、この記事のタイトルの横にあるSNSのアイコンをクリックして、この記事をシェアしてください。あなたのシェアが、子どもの宿題に悩むママたちの助けになります。

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

じんちゃん先生の最近の記事