閉経後に摂り過ぎ注意な食べ物"5選"!!-更年期以降の快適な生活のために-
ご覧頂きありがとうございます。
おがちゃん先生です。
今回は「閉経後に摂り過ぎ注意な食べ物」ついて解説していきます。
今回の目次
- 閉経とは?いつ頃なの?
- 閉経によって起こる体の変化
- 閉経後に摂り過ぎ注意な食べ物"5選"
- 閉経後の快適な生活のために
- 動画で解説!
【1】閉経とは?いつ頃なの?
閉経とは、卵巣の機能が徐々に低下し、月経(生理)が停止することです。
閉経の時期には個人差がありますが、平均は50.5歳です。
【2】閉経によって起こる体の変化
閉経後は、卵巣の機能が低下しているため、閉経前と比べて女性ホルモン(エストロゲン)が減少します。
女性ホルモンは、乳房や子宮・膣以外の臓器とも関係が深いため、減少すると下のような変化が起こりやすいです。
- LDLコレステロールが増えやすい
- 内臓脂肪が増えやすい
- 尿酸値が高くなりやすい
- 骨が弱くなりやすい
- しわができやすいなど
【3】閉経後に摂り過ぎ注意な食べ物"5選"
※ここで紹介する食べ物は"摂り過ぎ"には注意というものであり、全く食べちゃいけないというものではありません。
そして、今回は特に「閉経後」と関係が深いものを5つを紹介します。
①飽和脂肪酸を多く含む食べ物
飽和脂肪酸は、脂身の多い肉・スナック菓子・バター・ベーコン・ソーセージなどに多く含まれています。
閉経後は、中性脂肪やLDLコレステロールが増えやすいため、摂り過ぎには注意しましょう。
脂質は大切な栄養素なため、いわゆる"良い油"といわれる「不飽和脂肪酸」で補うことがおすすめです。
②プリン体を多く含む食べ物
プリン体は、レバー・カツオ・白子・エビ・あん肝などに多く含まれています。
プリン体が分解されると「尿酸」が作られるため、尿酸値が高くなりやすいので摂り過ぎには注意です。
尿酸値を下げるには、水分を多く摂ることも大切です。
③リンを多く含む食べ物
リンは、カップ麺やハムなどの肉加工品・練製品などに多く含まれています。
リンの摂り過ぎはカルシウムの吸収を妨げて、骨を弱くする可能性があるため、摂り過ぎには注意です。
骨を強く保つためには、カルシウムやビタミンDをしっかり摂ることが大切です。
④塩分を多く含む食べ物
塩分は、カップ麺・漬物・明太子などに多く含まれています。
塩分の摂り過ぎは、血圧が高くなりやすく、動脈硬化も進行しやすいため注意しましょう。
⑤ヨウ素を多く含む食べ物
ヨウ素は、昆布などに多く含まれていて、日本人の場合、不足することはほとんどないといわれています。
特に閉経後の女性では、ヨウ素の摂り過ぎが甲状腺に悪影響を与えることがあると考えられています。
ヨウ素は、イソジンといったうがい薬にも多く含まれています。
また、ヨウ素は微量栄養素ですが、不足しても、過剰になっても良くない栄養素です。
甲状腺と食事の関係については下の動画でも解説しております。
どんなに体に大切な栄養素でも、"摂り過ぎる"と体に悪影響を与えてしまいます。
そのなかでも閉経後では、代謝が悪くなりやすいため、バランスの良い食生活が大切になります。
【4】閉経後の快適な生活のために
ここまでお話ししたように、閉経前と閉経後では、体の特徴が異なります。
そこで下のようなことを生活習慣で意識して、快適な生活を目指していきましょう。
- 適度な運動…軽く息が切れる程度の運動がおすすめ
- 激しい運動はしない…無理に激しい運動は、酸化(老化)を進めてしまう
- ストレス発散方法をもつ…リラクゼーション・入浴などストレス解消が大切
- バランスの良い食事を心がける…ホルモンバランスが乱れないためには食事が大切
- 適切な睡眠…睡眠時間だけではなく"質(スッキリ感)"にも目を向けよう
- 質の良い油を摂る…オメガ3脂肪酸(DHAなど)
- カルシウムやタンパク質をしっかり摂るなど
全てを意識して、取り入れることは難しいと思いますので、まずは自分のやりやすいものからトライしていきましょう。
そして特に【3】で紹介した食べ物の摂り過ぎには注意しましょう。
【5】動画で解説!
今回の内容は下の動画でも解説しておりますので、ぜひご覧ください。
最後までご覧頂きありがとうございました。
参考になりましたら「学びがある」「わかりやすい」「シェア」などのリアクションをして頂けると励みになります!