Yahoo!ニュース

【京都市】上京区 GS『日本電池発祥の地』碑が同志社大学に!

高津商会RICALIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都の人には馴染みが深い、「同志社大学」は御所からも近いところにあります。

今出川通から 新町通を北に向かい、同志社大学新町キャンパスの南面に道路に向かうと「日本電池発祥地」と刻まれた石碑がありました。

同志社大学の「旧臨光館」は、「日本電池」株式会社の本社社屋でした。かつて鉛蓄電池、いまはリチウム電池を開発・販売するGSユアサの前身「日本電池株式会社」はここに誕生したとあります。

1917年に「日本電池株式会社」は「島津源蔵」が、この地に設立したことを記念して建立された石碑。二代目「島津源蔵」は、日本で初めての鉛蓄電池を製造しました。島津製作所の蓄電池工場を母体に 1917年設立したのが「日本電池株式会社」です。

島津源蔵の頭文字をとって「GS」と呼ばれ、後に「株式会社ジーエス・ユアサコーポレーション」が、旧・日本電池と旧・ユアサコーポレーションが2004年に経営統合して誕生します。

自動車のバッテリーと聞けば、「GS」と思い浮かぶ人も多いのでは?島津源蔵の頭文字からきてるとは知りませんでした…

昭和三十四年(1959年)に建てられた「日本電池発祥地」の石碑によると、昭和34年に同志社に買い取られ「旧臨光館」新町校舎として生まれ変わったとあります。

旧日本電池の建物の壁の一部が残り、社屋外壁が一部再現してあるこの場所で「日本電池」が製造されていたのかと思うと、京都は科学の町でもあったのだなぁとつくづく思います。

日本映画の発展にも貢献した島津について、書いた記事がありますのでご参照ください→高瀬川沿い「日本映画発祥」に関与した『島津製作所』&桜を愛でる『一之船入』

「高津商会」も日本映画の創世記から共に歩んできた老舗会社ですが、こういった京都の科学化学の発展なくして文化が発展することはなかったかと思うと、やっぱり京都は奥が深いとこやとおもいます。

「日本電池発祥地」の碑

京都市上京区近衛殿表町

LIFE&文化芸術☆プロデューサー/ジャーナリスト(京都市)

京都で生まれ育つ。世界各地を周遊、欧米中心に20年ほど滞在し京都に帰還。日本のコアな伝統文化や芸能、神社仏閣や裏歴史、催事らを国内外の旅サイト・雑誌・新聞で執筆。経験に基づく“陰謀説”の電子書籍出版あり。ジャーナリスト、写真映像家、イベントプロデューサー、特殊ツアーガイドから日本庭園庭師までマルチに活躍。京都太秦にある老舗『髙津商会』にて映画・美術装飾・アート&エンタメ、海外事業に携わりつつ伝統文化・芸能などに関わる史実や古美術らについて勉強中。『京愛』や『日本愛』を深める毎日。

高津商会RICAの最近の記事