Yahoo!ニュース

ソーシャルメディアは想いを書き連ねるハードルの低いメディアではあるが、「想い」と「書き込み」は別の話

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 思った内容をサクッと書き込めるSNS。でもそれは心の中の想いではなく

ソーシャルメディアとそれに対して容易にアクセスできるツールとしてのスマートフォンの普及浸透に伴い、個人の考えを情報として発信する行為はハードルが低くなり、人々のコミュニケーションはより活性化したとの見方がある。他方、自分の考えていることを文字化した上で第三者への情報として発信できることの容易さは、時として「思っていること」と「書き記したこと」と「外部に向けて発信した」ことの境目を曖昧なものとしてしまう。自分が今ソーシャルメディアに書きこんでいる内容が、全世界の人の目に触れられる可能性があることを、どれだけの人が認識しているのだろうか。

ソーシャルメディア、特にTwitterは表現のハードルが低く、しかも短文で即時に情報発信が可能なツールとしての特性を持っている。書き込みを意味する「ツイート」が「つぶやき」と日本語に翻訳されている通り、普段から思っている、独り言のようにつぶやくような内容をさらりと書き込んで発信することができる。その便利さゆえに、今ではツイートされた内容がそのまま方便や妄言として伝えられることも多々ある。本来は口から語られた内容であることが前提なのだが。まるでSF映画や漫画に登場する、入力者は頭部に接続端子をつなぎ、頭の中に思い浮かんだフレーズをそのままパソコンに入力していくような状況下で打ち込んでいるとの認識ですらある。

↑ 若年層ではすでにコミュニケーションツールとして電話やメールではなくソーシャルメディアが主軸となっている。ミュニケーション系メディアの平均利用時間(平日、2015年、分)(平成27年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査から)
↑ 若年層ではすでにコミュニケーションツールとして電話やメールではなくソーシャルメディアが主軸となっている。ミュニケーション系メディアの平均利用時間(平日、2015年、分)(平成27年 情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査から)

その一方、ソーシャルメディア上の書き込み、特にツイートされている内容に異議を唱えたり、悪しき部分や誹謗中傷に訂正を求めたり、誤解やおかしな部分を指摘すると、それらのアクションへの反論において「思っただけなのに(どうしてそのようなツッコミをしてくるのか)」との類のものが少なからずある。

自分は考えただけ、思っただけで、あなたに何か反論されたり意見される言われはない。なぜ自分がそのような指摘や反論を受けねばならないのか。むしろ自分はあなたからそのようなちょっかいを受けた被害者である、とでも言わんばかりである。

画像

思っただけ? いえいえあなたは不特定多数にその言葉を発しているのですよ、特にリプライなり引用をしていれば、その人に対して直接意見を述べているのですよ、といったあたりが事実ではあるのだが、その認識は有していないようだ。例えばリプライ付きのツイートならば、その人の家のポストに文面を投函したも同然であるのにも関わらず。

ブログではそこにアクセスしないと閲覧されない、Facebookは多分に身近な・同じ意向を持つ者でグループ化されるため情報の伝達は特定少数になりがちとなる、LINEに至っては事実上チャットと同じで意図しない対象に自分の「思惑」が伝えられる機会は無い。しかしTwitterでは利用者同士のハードルが低く、情報伝達が容易になされるため、「思っただけ」の書き込みが容易に第三者、そして対象者に伝達され、意思として伝えられる。好きな作家へ感想を抱くことが「思う」であり、ブログに書くことは「交換日記にしたためる」、Facebookでのやり取りは「友達との会話で話題として取り上げる」、Twitterでのツイートは「作者への感想として手紙を書いて投函すると同時に街の掲示板に貼り出す」ようなもの。

画像

ソーシャルメディア、とりわけTwitterは、「王様の耳はロバの耳」に登場する、穴に向けて語られた言葉を四方八方に発散してしまう、アシの笛のようなものかもしれない。そして「自由に語れる」ことは同時に「語った内容に相応の責任が付随する」ことをも意味する。語った内容に関して一切責任を持たず、「あれは戯言です」「つぶやきみたいなものですから」と言い逃れをするのは道理が通らない。それは「自由」ではなく「自由奔放無責任」でしかない。

ソーシャルメディアの中でもTwitterは、交わされる内容に関して品性が無いとの指摘も少なくない。しかしTwitterとてツールでしかなく、そこで交わされる言葉は使っている人が放ったもの(botなどによる自動ツイートもあるが、結局それも人の操作によるもの)。利用ハードルが低く容易に発信できるからこそ、ある意味で人の本質が表れやすいコミュニケーションツールとの見方もできよう。そして、それだからこそ、ツイートする内容は「思っただけ」との認識で用いないように、注意が必要であることは言うまでもない。「気を付けないと自分の本質も含めた想いがだだ漏れとなる」とは言い得て妙に違いない。

昨今、知識人、著名人、そして「先生」と呼ばれるような公職の立場にある方々ですら、この基本的な要素を忘れ、ソーシャルメディア、中でもTwitterに書き込みをしている人が多数見受けられる。その方々に向けての注意喚起も合わせ。

■関連記事:

メールにチャットにソーシャルメディア…小中高校生のコミュニケーションツールの利用状況をグラフ化してみる

携帯・固定電話の1日あたりの通話回数と1通話の通話時間をグラフ化してみる

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事