異例のプロ野球2020年シーズン 大記録樹立の可能性も 行方を占う3つのキーワード
プロ野球はセ・パ両リーグの6月19日同時開幕が決まった。新型コロナウイルス感染拡大で当初よりも約3か月遅れた上、当面は無観客での開催となる。試合数も当初の143試合から120試合と23試合も削減され、交流戦とオールスター戦も中止。過去にない異例のシーズンとなりそうだ。そんな混沌とした2020年シーズンの行方を占う上でのキーワードは、ズバリ「主力層の厚さ」「率」「無観客」の3つだ。
■「主力層の厚さ」が鍵を握る
各球団は6月2日~14日まで練習試合を無観客で11~12試合ずつ行う。目前に迫る開幕に向けた調整の意味合いが強く、オープン戦のように若手を試す余裕はあまりないだろう。レギュラーを中心とした起用が予想される。そして、シーズンが始まってもある程度は固定したレギュラーで戦うことになるので、主力選手の層が厚いチームほど有利になるだろう。セ・リーグなら巨人を軸に、阪神、先発投手の層が厚いDeNAが優勝を争うとみている。
選手個々で言えば、先発投手は難しい調整が強いられる。というのも、レギュラーの打者ならこの期間に30打席は立つことができ、生きたボールにも慣れていけるだろうし、中継ぎや抑えの投手も登板機会は確保でき、実戦感覚を取り戻せるはずだ。しかし、先発投手はローテーションの関係で、多くて3試合の登板に限定されてしまう。
選手のタイプで言えば、スタートダッシュがうまい選手が有利になる。尻上がりに調子を上げていく選手は、残り試合数が少なくなってくれば焦りも出てくるかもしれない。
■「率」で大記録が生まれる
各選手の成績では、「すごい記録」が生まれる可能性を秘めたシーズンになるとみる。
記録は2種類ある。一つは投手の勝ち星やセーブ、打者の本塁打や打点、盗塁など積み重ねていくもの。そしてもう一つは防御率や打率のように「率」を残すものだ。
試合数が少なければ、スタートダッシュに成功した選手が「高い率」を残すことが可能になる。例えば日本ハムの近藤健介外野手は2017年にけがで離脱するまで、50試合に出場して打率4割以上をキープしていた。選手にとっては「短期集中」で好記録を生み出してやろうというのはモチベーションにも繋がっているはず。若手にチャンスは少ないと指摘したが、うまくチャンスをつかんで勢いに乗った選手が120試合を戦い抜いて、いきなり大記録を作ってしまう可能性も十分にある。
報道によれば、野球協約では各球団が主催する最低試合数を60と定めており、ビジター60試合と併せて120試合でシーズンは成立する。大記録が生まれれば、立派な数字として胸を張ればいいと思う。
■「無観客」試合に適応できるか
プロとしていいか、悪いかは別にして、シーズンの行方に「無観客」が影響するとみている。
なぜか。通常ならプロの選手にとって、観客の声援は実力を発揮する上で大きなモチベーションになる。しかし、中には、優れた選手であっても、満員の球場の雰囲気にのまれてしまい、過度に重圧を感じて練習時のようなパフォーマンスを発揮できない選手がいる。古くから「ブルペンエース」という言葉があることでもそれはわかる。
無観客での公式戦は体験したことがないが、おそらく練習試合のような雰囲気になるだろう。当面の観客がいない期間に"ノープレッシャー"を追い風にできる選手がいれば、それも異例のシーズンならではの'アクシデント"だ。
監督やコーチは選手の性格もよくわかっている。「えっ」と思うような選手が起用されていたり、好成績をマークしていれば「無観客に強い選手」かもしれない。