Yahoo!ニュース

【川崎市中原区】6/29かわさき飛躍祭 ブルーインパルスがよく見えるところは? 予行演習も

オリテアガル一般社団法人まめっつ理事・ウォーキング担当(川崎市)

6月29日(土)に川崎市市制100周年記念事業「かわさき飛躍祭」でブルーインパルス展示飛行があります。先週、その飛行ルートが発表されたので、どこから見えるのか実際に行ってみました。

かわさき飛躍祭とは

市制100周年を祝い、等々力緑地全体で、「音楽のまち・かわさき」、「スポーツのまち・かわさき」を体感するイベント。9時~21時で等々力緑地一帯で開催されます。

12:00~16:00に等々力球場で開催される「かわさき100フェス」では、SHISHAMO、sumika、トゲナシトゲアリが出演し、ゲストとして常田 真太郎(スキマスイッチ)、洗足学園音楽大学「フロントールズ」、中村憲剛、川崎ブレイブサンダース、川崎市消防音楽隊が登場します。

ブルーインパルス飛行経路

この「かわさき100フェス」の開催中に上空をブルーインパルスが展示飛行を行います。もちろん等々力緑地でもブルーインパルスは見えますが、飛行経路は広範囲にわたるので、混雑している等々力緑地へ行かなくとも、すぐそばにある多摩川からも見えるはずです。

飛行経路は「かわさき飛躍祭」公式ウェブサイトで発表されています。

ブルーインパルスが行う演目に「バーティカル・キューピッド」というものがあります。空中に大きなハートを描くものです。今回もこの演目があるなら、このハートがどちら向きなのかで見え方が変わってきます。

飛行経路を見ると新宿や渋谷の上空をぐるっと回ってますが、かわさき飛躍祭ですし街中のポスターには等々力緑地上空と書かれているので、ハートが描かれるのも、きっと等々力緑地上空ではないでしょうか。

多摩川でブルーインパルスが見えそうなところは?

等々力緑地内はイベントが開催されることもあり混雑が予想されます。そこで、すぐ近くの多摩川でブルーインパルスが見えそうなところへ行ってみました。

上河原付近

上河原のバス停からすぐそばにある歩道橋を渡った付近なら、飛行経路の往復どちらも見えそうです。写真にある二子玉川の高いビルの向こう側をぐるっと回って戻ってくる経路があります。

上河原バス停からの地図を見る

上河原の歩道橋の上から
上河原の歩道橋の上から

河川敷は広い芝生で開けているので、どこにいても同じようによく見えそうです。

上河原付近から丸子橋へ向かって歩くと、等々力緑地に近づきます。

等々力緑地付近の開けたところだ(地図を見る)と、等々力競技場の上のパフォーマンスもよく見えそうです。下の写真は市民ミュージアムが前方にある付近です。

ハートは想像です
ハートは想像です

桜並木の付近

夏は桜の木がうっそうと茂っているので、全然見えないのですが、所々桜の木と木の間でぽっかり空いたところがあり、そこからは見えそうです。

丸子橋へ向かって歩き、桜並木が終わった付近に自転車のレンタルのステーションがあります。この付近では、ちょうど等々力野球場のライトが目の前にあり、その上空でパフォーマンスがあればよく見えそうです。

野球場に近い多摩川よりの眺め
野球場に近い多摩川よりの眺め

等々力緑地内で空いてそうなところは?

当日になってみないとわかりませんが、いつもなら池のほとりは人が少なく、競技場などが池の向こう側の正面にあり、穴場ではないかと予想しています。

地図を見る

予行演習も

以前、同じ地域の上空を展示飛行した際は、当日より前に予行演習がありました。同じように飛ぶので、予行演習の日も見られます。今回の予行演習は前日の6月28日(金)に予定されています。

予行演習も当日も天候により変更になる場合があります。雨でも各地で飛んでいるので中止になる条件は雨というわけではなく、視界不良が条件のようです。晴天を祈りましょう!

<6/28追記>予行演習は中止となった旨、かわさき飛躍祭公式サイトおよび川崎市シティプロモーションより発表がありました。かわさき飛躍祭当日の展示飛行は今後の天候により決定します。

川崎市市制100周年記念事業
かわさき飛躍祭
ルート等や当日の気象条件等により展示飛行が中止となる場合のお知らせ等はこちらの公式サイトをご覧ください
展示飛行の予定日時: 2024年6月29日(土)14時20分頃~14時40分頃

一般社団法人まめっつ理事・ウォーキング担当(川崎市)

「川崎中原ウォーキング」すべて歩いて行ったところをご紹介します。普段は会社員として働く傍ら、がん患者・がん経験者のための運動をエビデンスを元に推進する活動をしていて、ウォーキングなどの有酸素運動や筋トレを指導しています。続けるには手軽で楽しいこと! 楽しく出かけられる中原区内の場所や写真スポットをご紹介しますので、ぜひ「歩いて」行ってみてくださいね。

オリテアガルの最近の記事