Yahoo!ニュース

ピーマンは「縦に切って!!」料理人が必死の呼びかけ【そのワケとは?】

こんにちは、料理人のぱぷちゃんです!

皆さん「ピーマンの旬」をご存知ですか?

ピーマンは年中店頭に並んでいますが、旬は6月〜8月ごろ!そう、まさに今が旬の野菜なのです。そして、ピーマンというのは…辛味の少ない「とうがらし」の一種で、未熟な緑色の実を収穫した青ピーマンと、完熟させた赤ピーマンは同じ品種なのです。

そんな、ピーマンですが「ある理由」で子どもから不人気です。

ある理由とは…「苦味」。ピーマンの苦味は、特に子どもたちにとっては苦手な要素の一つ。ですが、この苦味を抑えるための切り方があるのをご存知でしょうか?

今回の目次

  1. ピーマンの苦味の正体
  2. 切り方で変わる味:「縦切り」と「横切り」
  3. 縦切りの秘密:なぜ苦味が軽減されるのか?
  4. まとめ

ピーマンの苦味の正体

そもそも、ピーマンの「あの苦味」はなんなのでしょうか?

【苦味の正体】
ピーマン特有の香り成分である「ピラジン」だと言われています。

しかし、この苦味の元である「ピラジン」には、私たちの体に大きな健康効果があります。

【ピラジンによる健康効果】
・毒素排出
・高血圧予防
・血液をサラサラにする

切り方で変わる味:「縦切り」と「横切り」

このピラジンですが…実は切り方次第で「苦味」を抑える事が出来ます!

その切り方というのは「縦切り」です!

『どっちが縦切りでどっちが横切りや?』という方の為に画像を作ったので見てみて下さい!(上の画像)

・縦切り→苦味が弱い
・横切り→苦味が強い

縦切りの秘密:なぜ苦味が軽減されるのか?

一体なぜ、縦に切ると苦味が軽減されるのでしょうか?

答えは…「細胞」「繊維」

ピーマンの繊維というのは縦に並んでいます。つまり、繊維にそって切ると、

細胞が傷つきにくくなり、苦みが最小限になるというわけ!

そして、もう1つ大きなメリットがあります。それは…「食感」

ピーマンのシャキシャキとしたあの食感は横に切るより、縦に切ったほうがより保つ事が出来ます。つまり、青椒肉絲は縦切り一択です!

まとめ

もし、お子さんがピーマンが苦手ならぜひ「縦切り」に切り替えてみて下さい!もしかしたら、食べられるようになるかも…?

最後まで、ご愛読ありがとうございます。
「為になった方」は下のアイコンを押して、フォローすると…
私の「最新情報をいち早くゲット」できます!!

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事