Yahoo!ニュース

お家の「かき揚げ」が劇的に美味くなる!3つの黄金法則を【板前が伝授】

こんにちは、板前のぱぷちゃんです!

いきなりですが、皆さんは「かき揚げ」好きですか?「天ぷら」より「かき揚げ」派の方もきっと中には、居るのではないでしょうか?

かき揚げをお家で作った事がある方なら、分かると思いますが“かき揚げを作るのはとても難しい”という事実を…

そんな、かき揚げ好きだけど…上手く作れない方の為に今回は私(板前)が3つの黄金法則をお教えします!かき揚げ上手になりたい方は最後まで読んで下さいね!

今回の目次

  1. 具材の大きさを揃える
  2. 170〜180度で揚げる
  3. キッチンペーパーを使う

黄金法則①:具材の大きさを揃える

まず、1つ目は「具材の大きさを揃える」です。

具材の大きさを揃えることによって、食材が均一に火が入ります。また、一部の食材が焦げたりするのを防ぐ事ができます。さらに、具材の大きさが揃っているかき揚げは美しく見えます!

黄金法則②:170〜180度で揚げる

2つ目は、「油の温度を170〜180度する」です。

かき揚げにおいて揚げ油の温度管理は非常に重要です!油の温度が高すぎると、衣が焦げ付いたり、逆に温度が低いと中身が生焼けになったり、ベチャつくかき揚げになってしまいます。

温度は少量の衣を箸につけて油の中に落とす事で温度を確認する事が出来ます。

★150〜160度(低温)
→衣が底まで沈んで、ゆっくり浮き上がってくる
★170〜180度(中温)
→途中まで沈んで徐々に浮きあがってくる
★180〜190度(高温)
→衣がすぐに浮きあがってくる

上記の表を参考にしてお試しください!

黄金法則③:キッチンペーパーを使う

最後3つ目は「キッチンペーパーを使う」です。

かき揚げのあがったらキッチンペーパーにのせましょう。キッチンペーパーを使うことで、余分な油を吸ってくれます。これにより…

・さっぱりとした仕上がりになる。
・余分な油を吸ってくれる事でカロリーダウン。

以上の3つの黄金法則を守って、かき揚げ作りに挑戦した見て下さい。きっと今までより美味しいかき揚げになるはず!

【オススメ記事】
人参の使い分け出来てますか?『なんだそれ?』という方は《人参は切り方で味が異なる?上部と下部の使い分けを徹底解説》という記事も書いてるので良かったらチェックして下さいね!

最後まで読んで頂き、ありがとうございます!

「為になった方」フォローをして頂けると

私の“最新情報をいち早くゲット”できます。

平日は【料理人】として活動。日々得た「知識」を惜しみなく大公開。より美味しく、健康的に!ココでしか聞けない「知識」を発信中!

ぱぷちゃんの最近の記事