Yahoo!ニュース

100年以上にわたる郵便貯金の金利推移をさぐる

不破雷蔵「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者
↑ 今はゆうちょ銀行の郵便局での預け入れ。金利の推移は…(写真:ロイター/アフロ)

金融機関にお金を預け入れれば金利に基づいた利子(利息)が発生し、出金時には元本以上のお金を手に入れることができる。昨今では金利はごくわずかで「金融機関に預けたお金には利子がつく」ということを知らない人もいるほど。今回はゆうちょ銀行(郵便局)における金利の推移から、昔と今における金利(年利回り、税引き前)の違いの実情を確認する。

まず最初に示すのは、郵便貯金(分割民営化後はゆうちょ銀行の貯金)における、通常貯金(普通貯金)の金利推移。1年で複数回金利が変更した年もあるので、その場合は年末時点の値を適用している。

↑ 郵便貯金(ゆうちょ銀行の貯金)の通常貯金の金利(毎年年末の値)
↑ 郵便貯金(ゆうちょ銀行の貯金)の通常貯金の金利(毎年年末の値)

取得可能な最古の値は1915年の4.800%。これが1929年まで続く。1年間100万円を預け入れれば、104万8000円になる。金利がそのまま維持されれば、10年間で160万円近くに。

その後太平洋戦争に至るに金利は落ち、戦後は上昇したあとはもみ合い。戦後においてもっとも高金利だったのは1974年の4.320%。それ以降は何度か起伏を示しながらも金利は下落し、前世紀末には急落。今世紀に入ってからは少々の盛り上がりがあるも、大よそ地をはうような状態。直近では0.001%。100万円を10年預け入れをしても100万100円にしかならない。

続いて定期貯金。あらかじめ預け入れ期間を指定して預ける貯金で、通常貯金と比べると高い金利が設定されている。現在のゆうちょ銀行では1か月、3か月、6か月、1年、2年、3年、4年、5年のいずれかの期間を指定できるが、過去においては色々と用意されている商品の条件が異なるため、できるだけ条件の似通ったものを時系列データとして連ねている。

↑ 郵便貯金(ゆうちょ銀行の貯金)の定期貯金の金利(毎年年末の値)(1992年までは1年満期、1993年~1995年は1000万円未満・3年満期、1996年以降は3年満期)
↑ 郵便貯金(ゆうちょ銀行の貯金)の定期貯金の金利(毎年年末の値)(1992年までは1年満期、1993年~1995年は1000万円未満・3年満期、1996年以降は3年満期)

最古の1961年時点では5.000%。その後金利は上昇し、1974年は最高値となる7.500%をつける。それ以降は何度か上下を繰り返しながら、通常貯金同様に前世紀末に急落。今世紀に入ってからはほぼゼロに等しい値。直近の2017年時点では0.010%で、通常貯金の10倍ではあるが、微々たる金利には違いない。仮に同条件で10年間預けたとしても、100万1000円。

金利が非常に低い、ゼロに近い状態が続いているため、預貯金をした時の利子が微々たるもので、貯蓄における複利効果がほとんど生じない事態となっている。金融機関は利子を期待する場では無く、安全のため、あるいはクレジットカードや公共料金の引き落とし手続きのためのお金を預け入れる場所となっているのが実情。金利が高いことが魅力であると自称する数々の金融商品も、事実上存在意義の無いのが実情だ(流動性が通常貯金よりも低いため、むしろ低価値ですらある)。

貯蓄という言葉の概念が大きく変化し、将来に備えるために有利な口座へ預け入れる必要が無くなっている。貯蓄用口座と通常の金銭のやり取りに用いる口座が同一のものとなるのも、この低金利状態では致し方あるまい。

■関連記事:

給与所得者の数や所得税額をグラフ化してみる

消費税と税収の関係をグラフ化してみる

(注)本文中の各グラフは特記事項の無い限り、記述されている資料を基に筆者が作成したものです。

「グラフ化してみる」「さぐる」ジャーナブロガー 検証・解説者

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事