Yahoo!ニュース

いつ!?どんな病気にかかる!?子どもに多い病気の年間カレンダー

明智カイト『NPO法人 市民アドボカシー連盟』代表理事
(写真:アフロ)

新年度になりましたね。新入園・入学・進級されたみなさん、おめでとうございます。そして、新しく保育のお仕事を始めた方や、初めて担任を持ったという方もいることでしょう。

この時期、生活環境の変化で体調を崩す子どもも多くいます。では、1年間の間、子ども達はいつどんな病気にかかるのでしょうか。今回は、子どもに多い病気の年間カレンダーをご紹介します。

子どもに多い病気の年間カレンダー

※カレンダーの画像は第三文明社『灯台』が作成したものを転載しています
※カレンダーの画像は第三文明社『灯台』が作成したものを転載しています

春 (おおむね4月~5月ごろ)

冬の感染症が収束する時期で、春から流行する病気は少ないですが、入園や進級などの生活の変化で、お子さんたちは体調を崩しがちな季節です。鼻水や発熱などの初期症状を見逃さないようにしましょう。

鼻水のケアはこちらでチェック!

夏 (おおむね6月~8月ごろ)

夏には手足口病ヘルパンギーナプール熱アデノウイルスなど、いわゆる夏風邪が流行します。熱症状以外に、発疹や口内炎を伴う病気が多いので、全身の観察に心がけましょう。

秋 (おおむね9月~11月ごろ)

季節の変化に反応して気管支ぜんそくが悪化しやすい時期です。また、冬に向けてRSウイルス感染症ノロウイルスが発症し始めます。感染予防に努めましょう。

感染予防の基礎はこちらでチェック!

冬 (おおむね12月~3月ごろ)

インフルエンザRSウイルス感染症が流行します。

また毎年、秋口から冬にかけてはノロウイルス感染症、冬から春にかけてはロタウイルス感染症がまるでリレーするかのように流行します。便や嘔吐物からの感染や、接触感染、飛沫感染をしますが、突然の吐き気がしたら感染を疑ってください。

ノロウイルスは吐き気・嘔吐・下痢が主な症状です。嘔吐の回数は1日10回以上となる場合もあります。ロタウイルスは嘔吐・下痢・発熱が主な症状で酸味の発酵臭がある白色水様便が出たり、38度以上の発熱が続きます。非常に感染力が強いので、きちんと手洗いし、便・おむつ・嘔吐物を適切に処理し、汚染された服や床などを塩素系薬剤で消毒します。

ノロウイルスやロタウイルスは、アルコールやエタノールで殺菌できません。薬局やインターネットで購入できる「次亜塩素酸ナトリウム」を含む塩素系漂白剤による消毒が効果的です。作り方は難しくありません。下記ページを参考に、いざというときにすぐ作れるようにしておくことをおすすめします。

嘔吐下痢の処理に使う消毒液はこちらでチェック!

特に気をつけたい感染症は

特に注意が必要なのはRSウイルス感染症です。飛沫感染、接触感染で発症します。風邪に似た症状で大人に感染しても軽い症状で済みますが、1歳未満の乳児に感染すると、重篤化する危険性もあります。そのため乳児以外の子どもや大人が感染した場合は、乳児にうつさないことが重要です。

また、溶連菌感染症にも注意が必要です。症状は、のどの痛みや嘔吐、舌の発疹です。発疹はイチゴのように赤くブツブツができます(イチゴ舌)。抗生物質の投与で治りますが、ぶり返すことのある感染症です。治ったと思っても腎臓病や心臓病など合併症のリスクがあるので、処方された薬を飲みきるとともに、最後に検査を受けて完治したことを確認してください。

流行シーズンに差し掛かったら、徹底した予防対策が肝心です。また、ネットの情報は見通しを立てる程度にして、感染症に罹ったら必ず小児科を受診するようにしましょう。

監修

この記事の作成にあたっては病児保育の担い手を育成することなどを目的に2012年に設立された一般財団法人 日本病児保育協会のご協力をいただきました。

『NPO法人 市民アドボカシー連盟』代表理事

定期的な勉強会の開催などを通して市民セクターのロビイングへの参加促進、ロビイストの認知拡大と地位向上、アドボカシーの体系化を目指して活動している。「いのち リスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」を立ち上げて、「いじめ対策」「自殺対策」などのロビー活動を行ってきた。著書に『誰でもできるロビイング入門 社会を変える技術』(光文社新書)。日本政策学校の講師、NPO法人「ストップいじめ!ナビ」メンバー、などを務めている。

明智カイトの最近の記事