Yahoo!ニュース

高校2年生は1日平均36.6分…子供達のパソコンやタブレット型端末の利用時間をさぐる

不破雷蔵グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  
↑ パソコンに夢中になる子供。利用時間はどれほどなのか。(ペイレスイメージズ/アフロ)

スマートフォンの普及とともに、インターネットへの窓口としての認識がパソコンからスマートフォンに移り、パソコンの必要性を感じない子供が増えている。最初に手に取り、使い慣れた端末がパソコンでは無くスマートフォンであれば、それも仕方が無い話ではある。今回は国立青少年教育振興機構が2018年8月に発表した「青少年の体験活動等に関する実態調査」(※)の報告書の内容から、子供達のパソコンなどに関する利用時間の実情を確認する。

次に示すのはパソコンやタブレット型端末に関して、普段の生活で1日何時間ぐらい利用しているかを尋ねた結果と、その結果をもとに算出した概算平均時間。所有権があるか否かは問われておらず、インターネット接続の是非も問われていない。また自宅内だけでなく学校内での利用も合わせ、単に利用しているか否かのみを聞かれている。

ただし学校教育でパソコンの授業が行われているにもかかわらず「まったく無い」の回答が少なからず存在することから、回答者の認識としては授業内での利用は「普段の生活で利用している」には該当しないものと考えていると見てよいだろう。他方、パソコンとタブレット型端末を同一視した設問には疑問があるが、これは仕方が無い(認識的にはタブレット型端末はスマートフォンとパソコンの中間的な立ち位置であり、OSや操作方法などの観点ではむしろスマートフォン側に属するべきなのだが)。

↑ パソコンやタブレット型端末を1日何時間ぐらい利用しているか(2016年度)
↑ パソコンやタブレット型端末を1日何時間ぐらい利用しているか(2016年度)
↑ パソコンやタブレット型端末を1日何時間ぐらい利用しているか(概算平均時間、時間)(2016年度)
↑ パソコンやタブレット型端末を1日何時間ぐらい利用しているか(概算平均時間、時間)(2016年度)

直近となる2016年度分においては、中学2年生がもっともよくパソコンなどを利用しており、利用者として区切れる人はおおよそ6割。平均利用時間も1日1時間近く。3時間以上利用している人も1割を超えている。スマートフォンと異なり自宅外でのながら利用はほぼ不可能なため、実質的に自宅での利用となるが、学業に従事している中学生で1日3時間以上のパソコンの利用は、かなり長いと認識できる。具体的に何をしているかまでは不明だが、ゲームやソーシャルメディアに勤しんでいるのだろうか。あるいは勉強などでの利用も計上されているのかもしれない。

しかし高校生になると利用時間は大きく減る。利用していない人も6割となる。これはスマートフォンに時間を奪われるからだと思われる。

男女別に見ると、明らかに男子の方が利用時間は長い。これは長時間利用する割合が男子の方が多いだけでなく、「まったく無い」、つまり事実上パソコンにノータッチの人が女子の方が多いのが原因。

↑ パソコンやタブレット型端末を1日何時間ぐらい利用しているか(概算平均時間、時間、男女別)(2016年度)
↑ パソコンやタブレット型端末を1日何時間ぐらい利用しているか(概算平均時間、時間、男女別)(2016年度)

高校2年生になると男女差は0.30時間=18.0分にも及ぶ。女子の方がインターネット、デジタル機器に疎いからでは無く、その分女子の方がスマートフォン、恐らくはソーシャルメディアへの注力が大きいのが原因の一つではある。また、男子の方が「テレビやコンピューターゲームなどをしている時間」が長いため、その分パソコンに触れる時間も長くなるのだろう。

↑ テレビゲームやコンピューターゲームなどを1日に平均何時間ぐらいしているか(概算平均時間、男女別、時間)(2016年度)
↑ テレビゲームやコンピューターゲームなどを1日に平均何時間ぐらいしているか(概算平均時間、男女別、時間)(2016年度)

1日が24時間しかないのは誰もが同じ。さらに自由な行動を取れる時間はもっと短い。その中で何をするかについて、男女で大きな違いが生じているのは、興味深い話ではある。

■関連記事:

利用端末別にソーシャルメディアの利用率をさぐる

30代までは携帯とテレビのセットがポイント…ながら視聴動向を探る

※青少年の体験活動等に関する実態調査

直近年度分は2017年2月から3月にかけて各学校(小学校は1年生から6年生まで各100校ずつ、中学校は2年生対象に150校、高等学校は2年生対象に150校)への調査票発送・返信による回収方式で行われたもので、有効回答数は学校数が879校、子供の回収数が18316件、保護者が15769件。

(注)本文中のグラフや図表は特記事項の無い限り、記述されている資料からの引用、または資料を基に筆者が作成したものです。

(注)本文中の写真は特記事項の無い限り、本文で記述されている資料を基に筆者が作成の上で撮影したもの、あるいは筆者が取材で撮影したものです。

(注)記事題名、本文、グラフ中などで使われている数字は、その場において最適と思われる表示となるよう、小数点以下任意の桁を四捨五入した上で表記している場合があります。そのため、表示上の数字の合計値が完全には一致しないことがあります。

(注)グラフの体裁を整える、数字の動きを見やすくするためにグラフの軸の端の値をゼロで無いプラスの値にした場合、注意をうながすためにその値を丸などで囲む場合があります。

(注)グラフ中では体裁を整えるために項目などの表記(送り仮名など)を一部省略、変更している場合があります。

(注)グラフ中の「ppt」とは%ポイントを意味します。

(注)「(大)震災」は特記や詳細表記の無い限り、東日本大震災を意味します。

(注)今記事は【ガベージニュース】に掲載した記事に一部加筆・変更をしたものです。

グラフ化・さぐる ジャーナブロガー 検証・解説者/FP  

ニュースサイト「ガベージニュース」管理人。3級ファイナンシャル・プランニング技能士(国家資格)。経済・社会情勢分野を中心に、官公庁発表情報をはじめ多彩な情報を多視点から俯瞰、グラフ化、さらには複数要件を組み合わせ・照らし合わせ、社会の鼓動を聴ける解説を行っています。過去の経歴を元に、軍事や歴史、携帯電話を中心としたデジタル系にも領域を広げることもあります。

不破雷蔵の最近の記事