Yahoo!ニュース

ソロ温泉だからこだわりたい! 「温泉地グルメ」で失敗しない方法

高橋一喜温泉ライター/編集者

温泉旅のメインディッシュは、言うまでもなく温泉である。どれだけ上質な温泉にありつけるかが大事なポイントとなる。

そうは言っても、温泉地で味わえるご当地グルメも旅の愉しみである。自由が利くソロ温泉(ひとりでの温泉旅)だからこそ、食べ物にはこだわりたい。

しかし、なんとなくで宿を選んでしまうと、天ぷらや刺身など、ありきたりの食事が出てくることがある。

せっかく時間をかけて温泉地まで足を運ぶのあるから、その土地のものにありつきたいものだ。

小規模の宿を選ぶ

その土地ならではの温泉グルメをいただくには、宿選びが重要となる。

大雑把な傾向としては、大規模な旅館やホテルの食事は、個性に欠けることが多い。万人受けする料理が並びがちだし、珍しい食材は安定して仕入れることが難しいからだ。

地物の食材や料理をいただきたいなら、フレキシブルに対応できる小規模な宿のほうが可能性がある。

宿の主人が自ら漁や猟を行うような宿は、ふだんの食卓では目にしないような食材や料理が並ぶことが多い。

たとえば、山梨県にある小さな山の宿では、主人が自ら仕留めたジビエ料理が並ぶ。めったにいただけない新鮮な鹿肉の刺身が食卓に出てきたが、しっかり血抜きなどの処理が行われているので、臭みもなく、おいしくいただけた。思い出に残る味だ。

九州の歴史ある温泉地に佇む小さな温泉宿での食事も忘れられない。ネットでの予約は受け付けておらず、おもに常連さんで経営が成り立っているような小さな宿である。

女将さん手づくりの食事が絶品だった。特に海の幸に光るものがあり、お造りはカンパチ、鯛、いさき、さざえ。どれも新鮮でおいしい

タイラギ
タイラギ

初めて食べたタイラギという貝と、エツという魚の南蛮漬けは地元の味である。エツは地元の川で獲れたものだが、サクサクとまるでスナック菓子のような食感。これまで食べた、どんな魚にも似ておらず、あの食感は忘れられない。

「食事は外で」という選択肢

宿の料理に期待できそうもないときは、素泊まりで宿泊し、食事は外でとるという選択肢もある。

温泉街にある郷土料理のお店や居酒屋では、その土地ならではの温泉グルメを選ぶことができる。

たとえば、大鰐温泉の名物、大鰐温泉もやしもそのひとつ。

大鰐温泉は青森県にある湯処で、開湯800年を誇る名湯だ。旅館のほか、地元の人が利用する共同浴場も複数存在する。昭和レトロで懐かしい雰囲気が魅力である。

そんな大鰐温泉の名物である大鰐温泉もやしは、350年前からこの土地に伝わる幻の冬野菜。津軽三代藩主・信義公が湯治する際は必ず献上されていたとか。

大鰐温泉もやし
大鰐温泉もやし

温泉熱と温泉水のみを用いる栽培方法は、まさにここでしか味わえない「温泉グルメ」である。

また、11月から4月頃が栽培の最盛期で、栽培者も限られることから必ずありつけるとは限らない。さらには傷みやすいので、ほとんどが地元で消費される。そういう意味で、幻の野菜である。

特徴は、その長さ。温泉パワーですくすくと伸びたもやしは30センチほど。一般的なもやしとは、見た目からして違う。さらに、文字通りシャキシャキと音がする食感は、もはやもやしの概念を超えている。

脇役ではなく、主役を張れる存在感だ。炒めても美味しいし、ラーメンの具としてもイケる。肉巻きも絶品だ。大鰐温泉を訪ねたら、絶対に食べたい逸品だ。

困ったときは道の駅

近くに道の駅があるなら、そこのレストランや食事処を利用するのも一手だ。道の駅には、郷土の食材が集まり、メニューにもそれらを生かした料理が並ぶ。食べるものに困ったら、とりあえず道の駅に行ってみよう。

道の駅の売店には、特産品が並ぶので、そこでおつまみやお酒を調達し、宿で晩酌という楽しみ方もある。

ソロ温泉に限らず、旅先でいただく食材や料理は強く心に残るものだ。出発前に滞在する温泉地の特産くらいは事前に調べておきたい。温泉グルメは、ソロ温泉を充実したものに変えてくれるはずだ。

温泉ライター/編集者

温泉好きが高じて、会社を辞めて日本一周3016湯をめぐる旅を敢行。これまで入浴した温泉は3800超。ぬる湯とモール泉をこよなく愛する。気軽なひとり温泉旅(ソロ温泉)と温泉地でのワーケーションを好む。著書に『日本一周3016湯』『絶景温泉100』(幻冬舎)、『ソロ温泉』(インプレス)などがある。『マツコの知らない世界』(紅葉温泉の世界)のほか、『有吉ゼミ』『ヒルナンデス!』『マツコ&有吉かりそめ天国』『ミヤネ屋』などメディア出演多数。2021年に東京から札幌に移住。

高橋一喜の最近の記事