Yahoo!ニュース

ウクライナ軍「我々の優位な点は攻撃ドローンをかなり精確に操縦。いつでもNATOのパートナーに」

佐藤仁学術研究員・著述家
(写真:ロイター/アフロ)

2022年2月にロシア軍がウクライナに侵攻。ロシア軍によるウクライナへの攻撃やウクライナ軍によるロシア軍侵攻阻止のために、攻撃用の軍事ドローンが多く活用されている。また民生用ドローンも監視・偵察のために両軍によって多く使用されている。

ウクライナの首都キーウへの攻撃にもロシア軍はイラン製の軍事ドローンを使用して民間施設や一般市民を標的にした国際人道法(武力紛争法)を違反した攻撃を行っている。

ウクライナ軍ではここ数か月間くらい、小型の民生品ドローンやウクライナ軍が開発した攻撃ドローン「R18」などから爆弾を投下して地上のロシア軍の戦車などを攻撃して積極的に破壊している。ドローンで撮影した動画もよく公開している。

そして2022年10月にはウクライナ軍は地上のロシア軍の戦車をドローンから破壊する動画とともに「ウクライナ軍が明らかに優位な点の1つが攻撃ドローンを"かなり精確に"操縦して攻撃を行う能力があることです。ウクライナ軍はいつでもNATO(北大西洋条約機構)諸国のパートナーとして、ウクライナ軍の軍事経験をシェアすることができます」と投稿して、ウクライナ軍に軍事支援を行っていく国々へのアピールをしていた。

▼ウクライナ軍のドローン操縦の精確さを強調するNATOへのアピール

最近ではもっぱらロシア軍によるイラン製軍事ドローンでの首都キーウへの攻撃が民間人も犠牲になっていることから、そちらの報道ばかりが目立っている。だが、ウクライナ軍は昼間だけでなく夜間でも攻撃ドローン「R18」や小型民生品ドローンで地上のロシア軍の戦車、軍事施設、塹壕などに爆弾投下を行って攻撃している。

大型のドローンではないので、搭載できる爆弾や手榴弾の量には限りがあるが、上空から投下するので殺傷力もある。死に至らせなくともロシア兵の手足が吹っ飛んでしまうような大けがを負わせるほうが、そのような負傷兵の介護が必要となるため軍全体へのダメージは大きい。大型の軍事ドローンだけでなく小さく安価なドローンでも改良されて監視や偵察だけでなく攻撃にも大きく貢献している。

今回のウクライナ紛争ではドローンによる上空の攻撃をウクライナ軍、ロシア軍ともに頻繁に行っている。そしてドローンの多くは迎撃されて破壊されてしまうか、機能停止させられてしまっている。ドローンが上空を飛んでいたらバリバリと大きな音がしてドローンの存在に気付くのでアンチドローンの迎撃システムがあれば機能を停止させたり、撃墜させられることもある。

ロシア軍による首都キーウへのイラン製軍事ドローンでの攻撃のように大規模かつ多くの民間人犠牲者や民用物が破壊されているのと異なり、ウクライナ軍のドローンでのロシア軍への1回1回の攻撃は地味である。だがウクライナ軍では何回にもわたってドローンで上空からロシア軍の戦車などを破壊しており、全体としてロシア軍に対しては大きなダメージを与えている。

このようにウクライナ軍は積極的にドローンを活用して地上のロシア軍へ攻撃を展開している様子は欧米のメディアでもよく報道されるようになってきた。

▼米国CNNが伝えているウクライナ軍によるドローンでのロシア軍への攻撃の様子

学術研究員・著述家

グローバルガバナンスにおけるデジタルやメディアの果たす役割に関して研究。科学技術の発展とメディアの多様化によって世界は大きく進化してきました。それらが国際秩序をどう変化させたのか、また人間の行動と文化現象はどのように変容してきたのかを解明していきたいです。国際政治学(科学技術と戦争/平和・国家と人間の安全保障)歴史情報学(ホロコーストの記憶と表象のデジタル化)。修士(国際政治学)修士(社会デザイン学)。近著「情報通信アウトルック:ICTの浸透が変える未来」(NTT出版・共著)「情報通信アウトルック:ビッグデータが社会を変える」(同)「徹底研究!GAFA」(洋泉社・共著)など多数。

佐藤仁の最近の記事