体調管理に注意 春一番が吹きそうな春の陽気から真冬の寒さへ気温変化の激しい一週間
周期的に強い寒気が南下
今冬の特徴として、冬型の気圧配置は強さの割には長続きしないということがあげられます。
令和5年(2023年)1月13日は北日本を通過した低気圧に向かって暖気が北上して4月並みの気温となり、最高気温が25度以上という夏日を観測したのが21地点(全国で気温を観測している914地点の約2パーセント)もありました。
しかし、その後、西高東低の冬型の気圧配置が強まり、強い寒気が南下したため、最高気温が氷点下という真冬日や、最低気温が氷点下という冬日を観測した地点数が急増しています(図1)。
今冬、真冬日を観測した地点数が一番多かったのは1月25日の504地点(約55パーセント)と、全国の半数以上の地点で、気温が一日中氷点下という、冷凍庫の中の状態でした。
また、冬日を観測した地点数が一番多かったのも1月25日は869地点(約95パーセント)と南西諸島以外は全ての観測地点で冬日でした。
そして、冬日が2番目に多かったのは1月24日、3番目に多かったのが1月26日と、この頃の寒気が今冬一番と言えそうです。
それに次ぐのが現在南下中の寒気で、冬日の観測地点数では1月25日頃の寒気にはおよびませんが、真冬日では1月28日に361地点(39パーセント)、1月29日に313地点(34パーセント)と、今冬二番の寒気といえそうです。
そして、今冬2番目の強い寒気も長続きせず、1月31日(火)は、日本海側の雪の範囲は狭まる見込みです。ただ、寒気の影響で、朝は全国的に冷え込みが強まる見込みです。
春一番のような陽気
2月1日(水)には日本海で低気圧が発達し、ほぼ全国的に南から暖気が入って春の陽気となる見込みです(図2)。
立春(2月4日の土曜日)前ですので、立春後に最初に吹く南寄りの強い風である春一番にはなりませんが、低気圧に吹き込む南寄りの風によって気温が上昇します。
日本海側でも、この時季としては気温が高くなり、北陸や山陰は10度を超える所がありますので、急な雪どけによる落雪、なだれに注意が必要です。
関東以西の太平洋側は、日中の気温が15度を超える所がありそうです。
寒い寒いと言っているうちに、春がすぐそこまできています。
とはいえ、春は一進一退です。
日本海の低気圧が東海上に抜けた2月2日(木)にはふたたび寒気が南下してきます。
西日本まで南下しなくなる上空の寒気
2月2日(木)には、強い寒気の目安である上空約5500メートルで氷点下36度の寒気は、青森県付近まで南下してくる見込みです(図3)。
しかし、今冬一番、今冬二番の寒気南下の時と違い、西日本付近まで南下してきません。
北日本では厳しい寒さとなりますが、西日本では、気温が下がっても平年並みで、ほとんどの日は平年より気温が高くなります(図4)。
しばらくは暖かい日が続きそうです。
なお、気象庁は2月7日(火)頃から気温が平年より特に高くなるとして、九州南部、沖縄・奄美に「高温に関する早期天候情報」を発表し、農作物の管理等に注意するよう呼びかけています。
一方、東京など東日本太平洋側では、強い寒気が南下してくると平年より少し寒くなりますが、平年より気温がやや高い日が多くなります。
平年並みの冬の寒さが続きますが、すでに平年値そのものがゆっくり上昇していますので、こちらは一歩一歩、春へ向かっているといえそうです(図5)。
しかし、北日本は、2月2日(木)を除き、暖かくなっても平年並みという厳しい寒さが続く見込みです(図6)。
北国の春は、まだまだ先のようです。
しばらくは気温変化が大きい日が続きますので、気象情報に注意し、体調管理にも注意してください。
タイトル画像の出典:気象庁ホームページ。
図1、図2の出典:ウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。
図3の出典:ウェザーマップ提供。
図4、図5、図6の出典:気象庁ホームページとウェザーマップ提供資料をもとに筆者作成。