Yahoo!ニュース

【目黒区】2023年は「連合渡御」も復活、自由が丘熊野神社例大祭は9月2日(土)・3日(日)開催

Chikuwa地域ニュースサイト号外NETライター(東京都目黒区)

2023年は各町会や神社で、いつもどおりの盆踊り大会や例大祭が開催されています。自由が丘・緑が丘の鎮守である熊野神社でも、例年通りの内容で斎行。

いよいよ今週末の9月2日(土)・3日(日)と迫ってきました!

自由が丘駅前に御神輿が集まり、街を巡行する「連合渡御」が行われます

2022年は熊野神社の見どころの一つである自由が丘駅前に御神輿が集まり、街を巡行する「連合渡御」は行われませんでした。

一の宮・二の宮を境内展示(2022年撮影)
一の宮・二の宮を境内展示(2022年撮影)

その代わりに一の宮・二の宮を熊野神社の境内で展示。本来は神様を乗せて(御霊を移して)地域を周り、厄災を鎮め、穢れを清めるものとしてお祭りのハイライトを飾ります。

旭会の山車と御神輿(2022年撮影)
旭会の山車と御神輿(2022年撮影)

神酒所(みきしょ)の開設は各町会の判断。屋台は境内のみの設置、飲酒禁止、ということだったのですが、この日を待ち望んでいた地元の人々が思いのほか大勢訪れて、夜はかなりの混雑だったようです。

神社境内には屋台がたくさん(2022年撮影)
神社境内には屋台がたくさん(2022年撮影)

2023年は例年通りということですので、より一層賑わいそうですね。

自由が丘熊野神社2023年例大祭の概要

例大祭当日の予定は以下の通りとなります。

9月2日(土)の予定

10時~14時頃 神楽殿で目黒囃子演奏

10時~21時30分頃まで 屋台出店

17時~19時頃 神楽殿で奉納神楽

目黒囃子演奏(2022年撮影)
目黒囃子演奏(2022年撮影)

9月3日(日)の予定

10時~21時30分頃まで 屋台出店

11時~ 本殿で大祭式

13時~ 大祭式の後、神幸祭(連合渡御神輿)

※各神酒所を御神輿渡御、稚児行列あり

14時30分~15時・16時~16時30分 神楽殿で太鼓・神楽演奏

※神社に御奉納頂いた方は、大祭期間中御芳名を参道横に掲示。

※例大祭の内容はやむを得ず変更となる場合があります。

2023年は「国際親善神輿」も帰ってきます!

自由が丘熊野神社例大祭では、外国人の担ぎ手による「国際親善みこし」が名物。前回開催した際は、世界16か国・45名の担ぎ手が参加されたそうですよ。

2023年は4年ぶりに担ぎ手を募集していました。例大祭1日目となる9月2日(土)の宵宮(15時~19時45分)に三井住友銀行自由が丘支店裏駐車場を出発して街中を練り歩きます。

今週末が楽しみ。皆さんもぜひ足を運んでみては?

【神社概要】

自由が丘熊野神社

住所:東京都目黒区自由が丘1ー24ー12

問合せ先:03-3717-7720

地域ニュースサイト号外NETライター(東京都目黒区)

コピーライターからWebライターへ転身。アロマセラピスト・整体師としても時々活動しています。趣味はカンフー(八卦掌・長拳)と古代史(関裕二先生のファン)。目黒区の魅力やおもしろいところを発信していきます。取り上げて欲しい目黒の穴場や情報もぜひお寄せください!

Chikuwaの最近の記事