【目黒区】中目黒「正覚寺」で行われた御会式に初潜入、近隣のお寺から集まる「万燈練供養」が圧巻
皆さんは「御会式(おえしき)」を御存じでしょうか。日蓮上人の忌日(10月13日)に合わせて行われる、日蓮宗のお寺で大切にされている行事の一つです。
都内では臨時電車が運行される日蓮宗大本山 池上本門寺の「御会式」が有名ですね。
先日、(一社)めぐろ観光まちづくり協会が会員限定で開催したイベント「都市ボーイズ トークLive in 正覚寺」に参加。正覚寺でも2024年10月18日(金)に御会式が行われることを知り、初めておじゃましてきました。
日栄上人により開山された中目黒の「正覚寺」
中目黒駅から徒歩約5分のところにある日蓮宗のお寺 正覚寺。1619年(元和5年)に、日栄上人により開山され、碑文谷法華寺(現在の円融寺)の末寺として創建されています。
正覚寺の御会式は祖師堂で15時からと18時から法要が2回、18時30分からは近隣の寺院からも万灯が集まる「万灯練供養」が行われるというスケジュールでした。
お釈迦様の教えの中で日蓮宗が一番大切にしている教えは「法華経(妙法蓮華経)」です。法華経はお釈迦様の晩年8年間で解かれた教えであり、お釈迦様の集大成ともいえる教え。
18時頃におじゃましました際、祖師堂から「南無法蓮華経」とお題目を唱える声が境内に響き渡っていました。
御会式で欠かせないのが花で飾られた「万燈」
「御会式」で欠かせないのがこの万燈。木枠に紙を貼った入れ物の中にろうそくを入れた灯籠のことをいいます。
正覚寺の万燈は五重塔を模した灯籠にピンクと白の造花が飾られていました。
日蓮上人が亡くなったとき、池上本門寺の庭先の桜が季節外れの花を咲かせたという言い伝えがあるとのこと。このことから、御会式の万燈にはたくさんの造花があしらわれ、華々しく夜空を飾るスタイルとなったそうです。
18時30分から「万燈練供養」がスタート、境内が一気に華やぎます
18時30分過ぎからは近隣の寺院から続々と万燈が集まってきました。雨が時折ちらついていたため、ビニールシートなどで万燈を保護しているところも。
纏(まとい)、団扇(うちわ)、太鼓、鉦(かね)、笛、万燈で構成された講中による万燈行列が境内を練り歩きます。初めて御会式を見ましたが、とても賑やかで幻想的。
「万燈練供養」の様子は安藤広重の「江戸百景」に描かれている他、秋の季語として松尾芭蕉の俳句(御影講や油のやうな酒五升など)にも残されているそうです。
正覚寺に到着するとまずは鬼子母神が祀られている鬼子母神堂でお経をあげます。その後、祖師堂へと順番に巡りながら読経。
参拝が済むと境内では講中の方々が纏を軽やかに巧みに操り、参拝者を魅了。笛や太鼓、鉦の音が境内に鳴り響きます。
御会式の先導を務める纏(まとい)は、江戸の火消し衆が始めたもので組の目印(シンボル)として使っていました。
もともとは戦国時代、戦場で敵味方の目印。的率(まとい)あるいは馬印(うまじるし)と称していたそうです(参照元:東京消防庁ホームページより)。
纏は火元の目印となるとともに、それを振ることで、仲間の火消したちを鼓舞するものにもなったといいます。とても重たいものらしく、軽やかに操るのはベテランの技、なのだそう。
次々と華やかに飾り付けられた形の異なる万燈が勢ぞろい。初めて御会式の万燈練供養を拝見しましたが、こんなに幻想的で美しいものだとは知りませんでした。
今年は見逃してしまったという方、ぜひ来年は忘れずに正覚寺の御会式に足を運んでみてくださいね。
■取材協力
【正覚寺の場所】
実相山 正覚寺
住所:東京都目黒区中目黒3-1-6
問合せ先:03-3712-6797