Yahoo!ニュース

樋口尚文の千夜千本 第218夜『五香宮の猫』(想田和弘監督)

樋口尚文映画評論家、映画監督。
(C)2024 Laboratory X, Inc.

社会のイントレランスを炙り出す猫の杜

想田和弘監督の「観察映画第10弾」と銘打たれた本作は、瀬戸内海のひなびた港町・牛窓の、なかなか由緒ある神社・五香宮に群れる猫たちと、彼らをとりまく住民たちを追い続ける作品である。五香宮はいつしか野良猫たちが集うところとなり、「猫神社」とあだ名されているという。

いま、野良猫をめぐる映画を撮るとなると、おのずから野良猫という存在を生んだ人間への義憤や彼らを保護する意識の啓蒙といった主題に傾斜していかざるを得ない気がするのだが、本作の好ましいところはそういった声高な小動物保護の意識が先にありきではなく、五香宮が面するのどかな海のように、さりげなく泰然とした構えでキャメラを置いて猫と人々の動静をすくいとり、そこから何が見えて来るのかを探っているところだ。

すでに想田監督のキャメラは町の異物ではなく、撮影していても老人から子どもまで「カントク」と気さくに話しかけてくる(子どもからは学校の課題で逆インタビューまでされてしまう!)。牛窓に移住した想田監督夫妻が作品外で築いてきたこの溶け込み具合が、キャメラの存在を消すことに成功していて、とにかく猫と住民の「いつも通り」を記録する意図がかなっている。

その牛窓の「いつも通り」が、とうに失われた昭和の田舎のように牧歌的で、のんびりと戯れる気のいい老人たちや屈託のない子どもたちを見ていると、日本にまだこんな土地と人が生き残っていたのかと驚かされる。そんななかにもさざなみはあって、たとえば五香宮の猫の衛生上の懸念や今後の行く末などが寄合でややシビアに議論されたりもするのだが、都会で起こりがちなけんか腰のぎすぎすしたやり取りにはならない。寄合は性急な結論を出すことなく、まあだいたいのところでめいめいがよかれと思ったことをする。

そんな次第でここには尖鋭な保護猫活動的な意識が共有されているわけでもないのだが、若干の好き嫌いを超えて住民たちは人間の勝手が生んだ野良猫たちを、親しい隣人として世話し、助け、弔う。どこかの家の屋根が台風で飛びそうになったら、手練れの年配の住民がやってきて直してくれる。そんなごく自然な相互扶助と同じ感覚で、完璧なかたちではないかもしれないが、隣人たる猫にも手をさしのべる。

想田監督が猫と人を軽やかに追いかけながら浮かび上がらせたのは、今都会やネット空間にはびこるイントレランスとは真逆の、人びとのおおらかさ、優しさであり、過度な厳密さを回避する知恵であろう。言質をとるような物言いで対峙し合い、病んでいく都会の人びととは異世界の住人たちがここにいる。

余談だが、私も売上から保護猫活動へのドネーションを行う、その名も「猫の本棚」というシェア型書店を神保町で営んでいる。おのずから保護猫を育てるお客さんも集まるし、おそらく日本で最もアグレッシブに保護猫活動を行っている団体も近所にあって(愛子内親王が愛玩する「セブン」もこの方々が救った保護猫なのだ)、そのもはや「戦闘的」なリーダーから猫への献身の歴史を伺ったりもする。こうした皆さんが保護猫を語る時、みんなが(私も含めて)なんだかむきになるのはなぜだろう。みんな、五香宮の人びとのようにおっとりとはしていない、むきになった口調で猫愛を語る。それはきっとおまえはこんな小さな隣人すら救えないのかと、人としてのゆとりと品性を、猫という存在が試してくるからに違いない。

映画評論家、映画監督。

1962年生まれ。早大政経学部卒業。映画評論家、映画監督。著作に「大島渚全映画秘蔵資料集成」(キネマ旬報映画本大賞2021第一位)「秋吉久美子 調書」「実相寺昭雄 才気の伽藍」「ロマンポルノと実録やくざ映画」「『砂の器』と『日本沈没』70年代日本の超大作映画」「黒澤明の映画術」「グッドモーニング、ゴジラ」「有馬稲子 わが愛と残酷の映画史」「女優 水野久美」「昭和の子役」ほか多数。文化庁芸術祭、芸術選奨、キネマ旬報ベスト・テン、毎日映画コンクール、日本民間放送連盟賞、藤本賞などの審査委員をつとめる。監督作品に「インターミッション」(主演:秋吉久美子)、「葬式の名人」(主演:前田敦子)。

樋口尚文の最近の記事