隣の釣り人との距離はどれくらい?釣り場のトラブル回避法
4月10日から 「釣りの知恵袋」なるフィッシュがLINE公式アカウントで配信スタート!
釣具のレビューや釣果がアップする釣りの知識、釣りに関する面白いトピック等の記事を、毎週水曜日の18時00分にお届けします。
ぜひ、友だち追加してご覧ください!
<友だち追加の方法>
■下記リンクをクリックして友だちを追加してください
LINEアカウントメディア(外部リンク)
※本リンクはYahoo!ニュース エキスパートとの取り組みで特別に設置しています。
釣り場は自分だけのものではないので、特に有名な釣り場ほど先行者がいるもの。
釣りがしたいからと隣の人との距離感を考えずに釣りを始め、隣の方とのトラブルになってしまうことも珍しくありません。
では釣りをする時に隣の人との距離はどれくらいあければよいのでしょうか?
今回はそんな釣りにおける「隣の人との距離」について紹介します。
基本的な考え方について
釣りにおいて「隣との距離は〇mあければ大丈夫」といった明確なルールはないのですが、大前提として隣との距離は広ければ広いほどいいです。
なので釣り場に入る時、先行者が写真のような位置にいる場合は
両隣の釣り人の方との距離が最大に取れるように
真ん中の位置に入ることが望ましいです。
また釣り人の方との間に入る際にはトラブルを避けるためにも必ず行った方が良いことがあります。
それは両隣の方に「隣に入ってもいいですか?」と声掛けをすることです。
声掛けは釣り経験者でもできていない方が多いのですが、一言断ってから釣りを開始することでトラブルに発展する確率がグッと下がります。
筆者の経験でも適切な距離さえ保てていれば快く答えてくれる方も多いですし、この一言がきっかけで顔見知りになって仲良くなることもあります。
事前の声掛けの有無で隣の人とルアーや仕掛けが絡まった時の印象が全く異なるので、トラブルを避けるためにも筆者はよほど距離が離れていない限りは一言お声がけをするようにしています。
ジャンルごとの違いについて
基本的な考え方について説明したところで、ジャンルごとによっても隣との必要な距離が変わってきます。
そこで今回は一例ではありますが、隣の方との必要な距離について紹介します。
その① サビキ釣り
まず初心者の方にもメジャーなサビキ釣りについて。
今回はサビキの中でも足元に落とすだけのものを想定しているのですが、この場合は他の釣りに比べて隣の人との仕掛けが絡みにくいので
両隣の方と釣り竿一本分(3m程度)の距離があけられていれば十分なことが多いです。
その② 動き回る釣り
二つ目は動き回る釣りです。
代表的なものには
- ハゼ釣り
- バス釣り
- シーバス釣り(橋脚打ちなど)
などが当てはまります。
これらの釣りはサビキのようにじっと1点に留まって魚が来るのを待つのではなく、魚がいる場所を探して次々と動くことが多いので、もし先行者がいた場合
そのポイントは諦めて別のポイントに移動するか、もしどうしてもその場所にこだわりたい場合は先行者が移動するまで待つのが良いと思います。
もし近くで釣りをする場合、事前に声をかけた上で最低でも話ができないくらいの距離(15-20m程度)は離れるようにしましょう。
その③ 1点でキャストする釣り
続いて堤防などで1点で立ち止まってキャストする釣りです。
代表的なものとしては
- 投げ釣り
- ウキ釣り
- ルアーの回遊魚狙い
等があります。
これらの釣りは特に隣の人と仕掛けが絡みやすく、トラブルが多いジャンルです。
特に青物やタチウオなどの人気のターゲットでは広い釣り場でも堤びっしりと並ぶため、釣り場を確保するのも大変なレベル。
筆者はこのような釣り場では基本的には事前に了承を得た上で隣との距離が5m確保できればギリギリかなといった印象です。
ただしこの感覚は人によっても変わりますし、風や流れのあるポイントであればもっと距離を開ける必要がある他、まっすぐキャストできないという方はもっと距離をとるか、別の場所を探した方が良いかもしれません。
真っすぐ仕掛けやルアーをキャストするコツについては下の記事で紹介しています。
今回は釣りで隣の人との必要な距離について紹介しました。
釣りでは隣の人との距離が近すぎることで起こるトラブルが本当に多いので、釣り初心者の方はもちろん、釣りに慣れている方でもトラブルを避けるためにぜひ参考にしてみて下さい。