Yahoo!ニュース

知らずに食べたら驚く料亭の味!透明な味噌汁が美味しい簡単で面白いレシピ

こんにちはチャッキーです!

今回は、珍しいお澄ましを作っている夢をみて思い出したので!

夢で作っていた珍しいお澄ましの作り方を紹介させて頂きます!

【味噌汁なのにお澄まし?】

皆様! は?って思ったでしょう!!

味噌汁なのに、お澄ましってどう言う事?

大抵の方は、そう思いますのでご安心を普通です。

料理人の方や料理好きの方は聞いたり作ったりした事があるかも知れませんが

知らない方の為に説明しておきますね!

『味噌汁のお澄まし仕立て』と言って

みそ汁の澄んだ所(上澄み)使って作るお吸い物です。

味噌汁を作ってから動かさずに

時間が経つと(1時間位)味噌が沈殿して上澄みができますよね?

その上澄みを使用して作るお吸い物です。

コレが!凄く不思議で、知らずに食べたら驚くよ

お澄ましだと思ってるのに味・香り共に味噌汁なんですから!

季節の食材(魚介類や野菜・海草・山菜等)を加えて作った、お吸い物を食べると!

自然と笑顔に不思議な顔になる

味噌の香り抜群で味わい深く不思議なお澄ましが楽しめるよ。

実は、意外と簡単に作れますので

是非一度お試しよろしく!

それでは、さっそく

赤魚と若布の味噌汁のお澄まし仕立て 作り方

紹介させて頂きます。

【材料】

赤魚 1切れ

乾燥若布 小さじ1

味噌 適量

出汁 適量

(使用する味噌に書いてある割合を参考にして下さい!例えば、お碗1杯[180に対して味噌18~20]等と記載されていると思います。

※赤味噌、白味噌、合わせ味噌等どれでも作れますお好みの味噌を使って下さい。

【作り方】

①まず!普通にみそ汁を作ります。火を止めて1時間以上おいて味噌を沈殿させる!

※上澄みを使用するので混ぜたり揺すったりしないで下さい。

(上澄みを使うので1.5倍位の量を目安に)

残りの沈殿した味噌は違う料理に使えますので後程紹介させて頂きます。

②赤魚の下ごしらえから!

表面に塩を軽く振り掛け10分ほど馴染ませ余分な水分がでてきたら、沸騰したお湯の中に5秒ほど浸け冷水で冷やす!

魚の表面のヌメリや鱗が浮き上がってきますので綺麗に洗い流して水気を拭き取っておく。

③乾燥若布を水に浸けてもどしたら、ザル等に上げて水気を切っておく!

[ここからがポイント]

④時間が経って味噌が沈殿していたら味噌汁の上澄みを、お玉等で優しく!そーっと!別の鍋に移しかえます。上澄みが取れる余裕のあるギリギリの所まで!

⑤上澄みが取れたら、先程の赤魚と若布を入れて温めるだけ!

はい!できあがり〜

凄く不思議な味噌汁なのにお澄まし凄く豊かな味わいが広がる椀物!

お澄ましかと思って食べたら味噌の味?知らずに食べたらビックリしますよ〜!珍しい変わったお澄ましなので是非一度作ってみて下さい。

おっとと!!そうでした〜

残りの沈殿した味噌汁の再利用でしたね!

残りは凄く濃い味噌汁なので

砂糖、みりん、酒を加えて甘辛く味付けし

鯖や牛スジ!モツ等を加えて煮込めば簡単に味噌煮込みが作れちゃいますよ〜

少し味をととのえて、うどんを加えた味噌煮込みうどんもオススメ!

冷めたら冷蔵庫で保存しておいて!

出汁を足して温めたら普通の味噌汁になるので

しっかり使い切れますので安心して下さい

ありがとうございました。

簡単×時短!やる気0でも美味しいレシピを投稿してます。 京都市役所横で居酒屋京都串でんを営む店主です! 串かつ&おでん!一品料理を提供する仲間とワイワイ楽しい時間を過ごせますのでお近くにお越しの際はご利用下さい

ぽちゃぽちゃチャッキーの最近の記事