Yahoo!ニュース

日本の長期金利には1%ではなく2%に大きな壁が存在

久保田博幸金融アナリスト
(写真:ロイター/アフロ)

 1999年2月以降に長期金利が2%台に乗った、もしくは2%に接近した際の要因を確認してみたい。

 ・1999年8月に2.040%をつけたときには、当時の小渕首相が1999年度第2次補正予算の編成を柱に、積極的に景気を下支えしていく考えを打ち出したことなどが要因となっていた。

 ・2000年9月の1.990%は、8月に日銀がゼロ金利政策を解除したあとだけに、やや神経質となったことでつけられた。

 ・2004年6月に1.940%をつけた背景には景気の回復があった。

 ・2006年4月に2.000%をつけたのは、3月に日銀が量的緩和政策を解除したことに加え、米国の10年債利回りが3年10か月ぶりに5%の大台に乗ったことなどが背景にあった。

 ・2006年5月に2.005%をつけたのは、日銀によるゼロ金利解除の可能性が強まっていたことなどが要因となった。日銀は翌7月にゼロ金利政策を解除した。

 ・2007年6月に1.985%をつけたのは米国長期金利が5%台に上昇したことで、日本の長期金利にも上昇圧力が加わった。

 このように日銀の金融政策や米国長期金利の上昇などが、日本の長期金利の2%接近要因となった。その多くに海外ヘッジファンドによる売り仕掛けがあったことが指摘されている。日本国債の需給を悪化させる主たる材料に、海外ファンドによる日本国債への売り仕掛けがあるということになる。

 しかし、そうした売り仕掛けも、結局は長期金利の2%という壁に跳ね返されてきた。これによって債券市場参加者の心理に、2%が大きな壁として存在していることが予想される。今後も日本の長期金利にとって、2%が大きな壁となり続けることが十分に予想される。

 日銀の内田真一副総裁は2023年3月29日の衆院財務金融委員会で、長期金利が2%に上昇した場合、日銀が保有する国債の含み損が約50兆円になるとの試算を明らかにした。長期金利2%というのは大きな節目となっている。

 それでは日本の長期金利が2%を超えることはありえるのか。もし日銀がイールドカーブ・コントロールを止めたら、長期金利は再び市場で形成されることとなります。ファンダメンタルズと呼ばれる景気や物価動向、さらに国債の発行額やそれに対して投資家の購入スタンス、そして欧米の長期金利の動向などによって動くことになる。

 2022年から2023年にかけて消費者物価指数(除く生鮮)の前年同月比が2%を超えており、これだけを見ても、じつは日本の長期金利は2%を超えてもおかしくない状況である。欧米の長期金利を見ると、2%を上回っている。2%は決して突拍子もない現実味のない数値ではない(以上、「知っているようで知らない 国債のしくみ」より一部引用)。

金融アナリスト

フリーの金融アナリスト。1996年に債券市場のホームページの草分けとなった「債券ディーリングルーム」を開設。幸田真音さんのベストセラー小説『日本国債』の登場人物のモデルともなった。日本国債や日銀の金融政策の動向分析などが専門。主な著書として「日本国債先物入門」パンローリング 、「債券の基本とカラクリがよーくわかる本」秀和システム、「債券と国債のしくみがわかる本」技術評論社など多数。

牛さん熊さんの本日の債券

税込1,100円/月初月無料投稿頻度:月20回程度(不定期)

「牛さん熊さんの本日の債券」では毎営業日の朝と引け後に、当日の債券市場を中心とした金融市場の動きを牛さんと熊さんの会話形式にてお伝えします。昼には金融に絡んだコラムも配信します。国債を中心とした債券のこと、日銀の動きなど、市場関係者のみならず、個人投資家の方、金融に関心ある一般の方からも、さらっと読めてしっかりわかるとの評判をいただいております。

※すでに購入済みの方はログインしてください。

※ご購入や初月無料の適用には条件がございます。購入についての注意事項を必ずお読みいただき、同意の上ご購入ください。欧州経済領域(EEA)およびイギリスから購入や閲覧ができませんのでご注意ください。

久保田博幸の最近の記事