Yahoo!ニュース

家のキレイを保つ!毎日の5分掃除。オススメ5選

ぴょこぴょこぴ暮らしアドバイザー

こんにちは。
ぴょこぴょこぴです。

やる気が出た時に、一気に掃除して、ピカピカにするのはとても気持ちがいいものです。

その一方、やる気が出ない日が続くと汚れがたまってきてしまうことも。

家中ピカピカとはいかなくても、いつも、ある程度キレイという状態を保つためには、やる気が出た日も出ない日も、普段掃除しない場所を1箇所掃除することがオススメです。

忙しい場合は、1日5分でも大丈夫。

どこかを5分拭くだけでも、かなりキレイに。

5分でできるお掃除をいくつかご紹介します。

タイマーで5分計りながら掃除すると、集中してすすめることができます。

おうちのキレイを保つためのコツ5つ

1.小さい引き出しを1つ、全部出し掃除する

小さい引き出しの中を出して、サッとホコリを取る(ワイパーでも掃除機でも可)だけでもかなりスッキリします。

さらに、ウェットティッシュで拭くとよりキレイに。

余裕があれば、もとに戻す時に不要品を取り除くとよりキレイになります。

2.意外にサッとできる!レンジフード拭き

手間がかかる掃除場所の代表、換気扇。

でも、レンジフードだけならサッと拭くだけでキレイになります。

スレンレス製のレンジフードの場合はダスキンの「ステンレスクリーナー」で磨くとピカピカに。

初めて掃除するときはちょっと時間がかかるかもしれませんが、慣れるとすぐに終わります。

週末など、余裕がある時に一度掃除し、手順を覚えておくと、次からはスムーズに進められるように。

焦がさず、汚れをこびりつかせない。やかんをキレイに保つ方法

3.移動ついでの、手すり拭き

階段の手すりの掃除は、移動のついでに。

濡らして固く絞ったマイクロファイバークロスで、階段を登りながら拭いていきます。

使ったクロスは、二階の洗面台で手洗いし、そのまま干しています。

4.キッチンパネルの拭き掃除

キッチンパネルをマイクロファイバークロスでサッと拭いてキレイに。

5分で終わりそうにない場合は、「今日は食器棚を」「明日は吊戸棚を」というようにスペースを区切ると掃除を進めやすいと思います。

我が家にキッチンマットがない理由。キッチン掃除を楽にするコツ、汚れをためない掃除法

5.食器洗いついでにボックス洗い

片付けに便利な収納ボックス。

我が家でもたくさん使っていますが、いつの間にか中がホコリだらけになっていることが。

ホコリに気づいたら、食器洗いのついでに、食器用スポンジと食器用洗剤を使用して洗っています。

靴箱やトイレで使っているなど、衛生面が気になるもの以外は、キッチンで洗っています。

5分でできる掃除は、実はたくさんあります。

時間がかかる掃除も、スペースを区切って5分でできる範囲できれいにしていくのもオススメです。

読んでくださり、ありがとうございます。
良い一日になりますように。

暮らしアドバイザー

4時起きルーティン家事、防災、掃除、収納など、暮らしの工夫をInstagramを中心に発信。「日常の動きの中で効率的に家事を行う」ことを意識して、暮らしを整えています。夫と小学生2人の娘と4人暮らし。著書『考えない家事』(主婦と生活社)。台湾版『家事常規化,無腦整理術』(采實文化事業股份有限公司)翻訳出版。Blessingから「1日を整えるノート」を発売。整理収納アドバイザー1級、クリンネスト1級、防災備蓄収納1級プランナー

ぴょこぴょこぴの最近の記事