Yahoo!ニュース

ピンチをチャンスに変えた! 徳川家康が軍制改革を行ったというエピソード

渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
徳川家康。(提供:イメージマート)

 今回の大河ドラマ「どうする家康」は、お休みだった。ところで、徳川家康は家臣の石川数正が家中から出奔した際、慌てることなく、速やかに軍制改革を行ったというエピソードがあるので紹介しよう。

 徳川家康は、織田信長や豊臣秀吉と同じく、新しいものを取り入れる気概を持っていた。戦国時代であっても、旧態依然として考えでは、厳しい時代を乗り切れなかった。そこで、軍制という側面から、家康の新しい取り組みを見ることにしよう。

 天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いで、家康は豊臣秀吉との戦いに勝利した。それは緒戦の勝利に過ぎず、最終的に家康は秀吉に臣従することになったが、世間では家康と秀吉は再び大合戦に及ぶのではないかと専らの噂だった。家康の家臣は、その心づもりをしていたほどである。

 翌天正13年(1585)に家康と秀吉が和睦の話を進めている頃、家康の重臣の石川数正が突如として出奔し、秀吉の配下に加わった。もちろん、家康の家臣は狼狽した。というのも、数正は酒井忠次と並ぶ老臣で、合戦では先陣をいつも務め、大いに軍功を挙げていたからである。

 その数正が秀吉の配下になったら、徳川方の軍制をはじめとした機密情報が漏れてしまう。そうなったら、秀吉との戦いが不利になると家康の家臣らは考えた。頭を抱えるのも無理がなかった。

 ところが、家康は数正の出奔を意に介さず、かえって機嫌が良かったという。これには家臣も驚くと同時に、かえって不審に思うくらいだった。むろん、家康が余裕を見せたのには、理由があった。

 家康は甲斐の郡代を務めていた鳥居元忠に命じて、武田信玄の時代の軍法や武器、兵具を集め、浜松城に運び入れるよう命じた。その奉行に成瀬正一、岡部正綱を任命し、総元締めは「徳川四天王」の井伊直政、本多忠勝、榊原康政の3人に命じた。家康は数正の出奔を良い機会ととらえ、武田氏の軍制を学ぼうとしたのだ。

 家康は秀吉に勝利したものの、常日頃から軍の強化を検討していた。その際、参考にしたのが戦国最強と言われた武田信玄の軍制である。

 信玄が甲斐だけでなく、信濃など数ヵ国にわたる支配を実現したのは、最強の軍隊を保持していたからだった。数正が出奔したのを好機と考え、家康は軍制改革に乗り出したのである。すでに、その布石は以前から打っていた。

 天正10年(1582)3月に武田氏が滅亡した際、家康は勇猛果敢で知られる「武田の赤備え」を配下に加えていた。率いていたのは、井伊直政である。

 家康は直政に預けた武田衆に対して、信玄時代の役に立つ軍事情報を提供するよう求めた。こうして家康は、軍制を甲州流に改めたといわれている。

 栄枯盛衰の戦国時代では、いつまでも勝利の余韻に酔いしれるのではなく、次なる対策が必要だった。家康は上昇気流に乗っていたが、それに満足せず、常に「次の一手」を模索していた。

 数正の出奔を嘆くのではなく、改革の良い機会ととらえたのである。この話は『名将言行録』に載せる話で、必ずしもすべて史実とは言えないが、参考になる話である。

株式会社歴史と文化の研究所代表取締役

1967年神奈川県生まれ。千葉県市川市在住。関西学院大学文学部史学科卒業。佛教大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。現在、株式会社歴史と文化の研究所代表取締役。大河ドラマ評論家。日本中近世史の研究を行いながら、執筆や講演に従事する。主要著書に『大坂の陣全史 1598-1616』草思社、『戦国大名は経歴詐称する』柏書房、『嘉吉の乱 室町幕府を変えた将軍暗殺』ちくま新書、『誤解だらけの徳川家康』幻冬舎新書、 『豊臣五奉行と家康 関ヶ原合戦をめぐる権力闘争』柏書房、『倭寇・人身売買・奴隷の戦国日本史』星海社新書、『関ヶ原合戦全史 1582-1615』草思社など多数。

渡邊大門の最近の記事