Yahoo!ニュース

コミュ障の子どもに効果的だった!教師の実践した効果的な3つの声かけ

ナナホシ教育/子育て/学校

コミュニケーション能力が低い子に対して、イライラしがちな親は多いものです。でも、同じように悩んでいる家庭は他にもたくさんありました。上手な声かけ方を学べば、子育てストレスは和らぐはずです。一緒に乗り越えていきましょう!

1.子どもを受け入れる姿勢

子どもの個性を受け入れ、コミュ障があっても構わないと伝えることが大切です。

効果的な声かけ①

「コミュニケーションが苦手でも全然OKだよ。君らしさが大切なんだよ」

NGな声かけ①

「コミュ障はよくない。直さないと」

2.具体的な言葉のがけのしかたを教える

うまく伝わらない場面では、具体的な言葉がけのしかたを教えてあげましょう。

効果的な声かけ②

「最初は言葉がけは大変だから、『おはよう』って声をかけるだけでいいよ」

NGな声かけ②

「自分から言葉の一つもかけられないの?」

3.できたことを褒めて自信を持たせる

コミュ障の子には、できたことを称えて自信を持たせることが重要です。

効果的な声かけ③

「今日は『バイバイ』って言えたじゃない!それだけでいいんだよ」

NGな声かけ③

「あいさつぐらいしかできないの?」

まとめ

コミュ障があっても、寄り添う声かけを心がけていけば、きっと子育ても楽しくなるはずです。効果的な言葉がけで、子育ての悩みを一緒に乗り越えましょう。

最後まで読んでくださりありがとうございます

私のプロフィールや他の記事もぜひご覧になってください。よかったら、下にある「学びがある」「わかりやすい」「新しい視点」のどれかのボタンをタップしてください。「フォロー」していただけると、嬉しいです!

教育/子育て/学校

教育や子育てのことでお悩みの保護者や子ども、学校の先生のお力に少しでもなれたら幸いです。記事を読んで「いいな」と思ったら、フォローしてくれると嬉しいです。

ナナホシの最近の記事