Yahoo!ニュース

絵本を読み聞かせながら寝かせよう~親子のメリット5つ

炭本まみ保育士・幼稚園教諭・発達障害コミュニケーション指導者

忙しさに追われ、子どもを急かす言葉が増えてしまう日常生活。子どもの言葉にゆっくり耳を傾けたり、保護者の思いやちょっとした楽しい会話をすることもなく日々は過ぎていくものですね。

子どもの可愛らしい寝顔を見ると、ほっとしたり、今日も忙し過ぎたなと振り返ったりしませんか。または、一緒に朝まで眠ってしまうこともあるでしょう。

忙しい日々に、眠る前の絵本の読み聞かせを取り入れてみませんか。子どもにはもちろん、保護者にもメリットがいっぱいです。

1.絵本を通して親子の会話ができる

絵本のストーリーを読みながら、子どもの問いかけや言葉に応えるだけでも子どもは大変喜びます。絵本を読み終えてから、保護者が自分の話をしてあげるのも良いでしょう。

読み聞かせをする時間は、子どものためだけの時間です。子どもにとっては保護者を独占でき、うれしい気持ちで眠りにつくことでしょう。

また、保護者も子どもだけの時間を作ることで忙しさから解放され、ゆったりとした気持ちで子どもの心に向き合えるはず。眠る前の濃密な時間は保護者にとっても癒しの時間となるはずです。

2.読み聞かせ後は眠る習慣をつけ、寝かしつけ時間を短縮する

子どもがなかなか寝付かず寝かしつけに1時間以上かかり、うんざりすることもありますね。そんなときは、ルールを作るのはいかがでしょうか。

「毎晩絵本を2冊読んだらお話をせず眠る」などの習慣は、子どもも徐々に理解し眠ることへのルーティーンになり、寝かしつけの時間が短くなるでしょう。

また、寝かしつけをするときは3歳後半から4歳頃から保護者は一緒に横にならず、子どもの隣に座って寝かせるようにしましょう。こうすることで5歳から6歳頃に始める一人寝へ、スムーズに移行できるようになります。ぜひトライしてみてくださいね。

3.絵本のストーリーや文字への関心が学習意欲につながる

絵本のストーリーの中にあるフレーズをふとしたときに思い出し、「よもぎだんごの葉っぱだね」とイメージを膨らませて遊んだり、セリフを真似て遊んだりするなど、豊かな情緒が育ちます。

また、文字に関心を持ち自分で絵本を読もうとしたり、文字を書いてみたいと思うきっかけにもなります。

保護者が情緒豊かに育てること、文字を覚えさせたいという意識を持つと、子どもが関心を持たないことも少なくありません。絵本が日常生活の中にあることで、おのずと知的能力や想像力が育つことでしょう。

4.絵本から児童書へと読書習慣がつく

絵本の読み聞かせをするときは、年齢や興味に合った本を選ぶのが良いとされています。ですが、図書館や書店で子どもが読んでみたいと選んだ本もぜひ読んで聞かせてあげてください。興味がなければ見ないでしょうし、そんなときは「また今度ね」と言って無理に聞かせることはしません。

成長するにつれて少しずつストーリー性のある絵本や文字の多い児童書など、耳で聞くお話しも体験させてあげましょう。

お話を聞きながら眠ることは、頭の中でイメージをしたりストーリーを反すうしながら聞くことになるので、集中力がついてきます。お話の世界をイメージしながら眠りにつくことでしょう。また、子どもが文字を読めるようになったら自ら児童書など文字数の多い本にも興味を持ち読むようになるかもしれません。

5.親子の思い出になる

子育ての真っ最中はいつになったら落ち着くのか、ゆっくり自分の時間を持てるのかと感じるものです。見えないトンネルの中を歩いているような、不安やイライラが常につきまとい疲れてしまいますね。

けれど、寝かしつけや読み聞かせが必要なくなったとき、ふと寂しさがこみあげてくるものです。そんなとき、小さな頃に読み聞かせた想い出や読んであげた絵本を読んでみることで、懐かしく辛かった日々を思い出すことでしょう。

また、子どもも読んでもらった本を意外と覚えているものです。大きくなってから子どもに読んでもらうのも楽しい時間になりますよ。

絵本は楽しい!

保護者のイライラもしずめてくれる絵本の読み聞かせ。子どもにとっては宝物の時間です。


子どもはどんなときも、保護者のことが大好きで信頼を寄せています。


そんなことを思い出す大切な親子の時間を、今夜から始めてみませんか。

★次回は、眠る前におすすめの絵本をご紹介します。

保育士・幼稚園教諭・発達障害コミュニケーション指導者

北海道旭川市在住のフリーライター。保育園で勤務後、2児を出産し、保育士経験・子育て経験を通し多角的な視野で子育ての悩みに寄り添う記事を執筆。長男は発達障害と自閉症。障害児の子育ても専門知識でお話します。

炭本まみの最近の記事